ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

フェード現象の編集履歴

2022-10-20 21:58:09 バージョン

フェード現象

ふぇえどげんしょう

自動車のブレーキが効かなくなる現象の一つ。

概要

自動車で走行中に、ブレーキドラムディスクとブレーキパッドの間の摩擦係数が著しく低下することにより、突発的にブレーキが効かなくなる現象

言うまでもないが非常に危険であり、命に関わる事故の原因になる。


分類

ブレーキドラムの中に雨水などが入り込むことによるウォーターフェード現象と、ブレーキパッドが熱を帯びることによりゴムが溶けて起きる熱フェード現象の二種類が存在する。

一般には熱フェード現象を指すことが多く、以降本項目でも熱フェード現象に限定して言及する。


原因

急な下り坂などでフットブレーキを踏みすぎることで、摩擦熱によりブレーキパッドが耐熱温度を超えることで発生する。このため、下り坂でブレーキが効かなくなり、速度が超過し続けるという危険極まりない状態になる。さらに恐ろしいのは、フェード現象が起きているにもかかわらずさらにフットブレーキを使用し減速を試みると、ベーパーロック現象という、戦慄を禁じ得ない事態が待ち受けている。これは、ブレーキオイルが摩擦熱で沸騰することにより、ブレーキがほとんど効かなくなるどころか、全く効かなくなってしまうという死に直結する事態である。


対策

何よりも、フットブレーキを多用しすぎないことが肝心である。急な下り坂では以下の要領でエンジンブレーキ、回生ブレーキ、もしくは排気ブレーキを使用する。


マニュアル車の場合

実は一番対策が簡単な車種であり、アクセルを踏まないという以外に特に何もしなくて良い。

というのも、マニュアル車はその性質上オートマチック車に比べ、強力なエンジンブレーキが働くからだ。

下り坂ではアクセルペダルから足を離し、惰性で転がることによりかなり強固なエンジンブレーキがかかる。

そのため、下り坂ではアクセルは踏まないということだけ意識していれば特に策を講じる必要はない。

ただし、急な下り坂になるとそれでもなお加速し続けることがある。そのような場合は低速ギアほどエンジンブレーキが強くかかるという力学的性質を利用し、シフトダウンを行う。一般的な道であれば、基本的には一段下げる程度で良い。

フェード現象が特に起きやすい大型車には未だにマニュアル車が多く生き残っている背景には、後述するオートマチック車に比べてフェード現象の対策がしやすいということもある。


オートマチック車の場合

オートマチック車の場合、エンジンブレーキはマニュアル車に比べ効きが悪く、特に高速ギアでは全くといっていいほど効かない。このため、マニュアル車にはなかった特殊な操作をする必要がある。

具体的には、シフトノブのどこか、あるいは車種によってはハンドルインパネのどこかにある「O/D」ボタン、もしくは「SPORT」ボタンを押すことである。これによりオーバードライブギアにギアが入らなくなり、マニュアル車におけるシフトダウンと同じ理由で、多少のエンジンブレーキ効果が得られる

しかしながら、緩やかな下り坂においてはこれが有効だが、日本のような山がちな地形の場合、これでは間に合わない場合もある。また、車種によってはO/Dボタンがそもそも備わっていない。

その場合は、シフトレバーを操作し、ギアを「S」「B」または「3」「2」に落とす。もしくは、パドルシフト付きのAMT車の場合、マニュアルモードに変更の上、手動変速でギアを落とす。


電気自動車の場合

シフトノブを操作し、「ECO」モードにする。このモードにすると、モーター発電機として作動するようになり、車輪の回転によりモーターが発電を開始する。これを回生ブレーキという。モーターの発電により生じた電気エネルギーは、車輪の回転の運動エネルギーを奪うため、車はマニュアル車のエンジンブレーキにも優る強力な減速効果を得る。ついでに発電された電気はバッテリーにチャージされるため、航続距離も伸びる。


大型車の場合

特にフェード現象が発生しやすい大型のディーゼル車の場合、定められた手順に従い排気ブレーキを、エンジンブレーキと併用することができる。


万が一の場合は

  1. ギアを最低速段にまで下げる。
  2. パーキングブレーキを引く
  3. ハザードランプクラクションを用い、周囲の車に異常を知らせる。
  4. 同乗者に鞄などで頭部を保護するよう呼びかける
  5. 車を山側に寄せ、浅い角度でガードレールに接触させて減速する。この時、対向車や電柱などに車を正面衝突させないように注意。
  6. 退避スペースや非常駐車帯などに逃げ込み、車をぶつけて止める

社用車等の場合

このように、フェード現象の危険性を鑑みれば適切なタイミングでのエンジンブレーキ使用が不可欠であるのだが、会社のロゴマークなどを表示している社用車の場合は社内規則でエンジンブレーキや排気ブレーキの利用を禁止している場合がある。このような車で安易にエンジンブレーキを使用すると、助手席にいる上司に書類ケースで頭を殴られる執拗に人格を否定するような暴言を浴びせられるといった行為を受ける可能性があり、別の理由で重大な事故を起こしかねないため、注意が必要である。

会社がエンジンブレーキの利用を制限している理由としては、以下のようなもの。


  • エンジンブレーキを使用すると、エンジンが熱を帯びて壊れる(←荒唐無稽)
  • エンジンブレーキで減速すると、ブレーキランプが点灯しないため危険(←そもそもエンジンブレーキは「加速しないため」に用いるものであり、「減速する」ために用いるものではない。勘違いも甚だしい)
  • エンジンブレーキを使用すると、エンジンの回転数が上がるためあおり運転と勘違いされる(←車間距離を開けないような運転をしているからそうなる。まずはお前が車間距離あけろ)
  • エンジンブレーキを使用すると、ギアボックスからガチャガチャ音がしてうざい(←は?)
  • ベテランならともかく、新人風情がエンジンブレーキを使用している姿を見ると、運転が上手い人アピールしているようでイライラする(←昭和か?)
  • 男ならともかく、女の子がシフトレバーをいじっているのを見ると社会を舐めているような感じがする(←精神科行きますか?)
  • 排気ブレーキという言葉に、健康に悪い印象がある(←どういう理屈だ?)
  • エンジンは動力機関であり、そのエンジンを減速目的に使用するような中途半端な運転態度は社会人として不適切だ。そのような奴は将来平気で不倫をするだろうし、仕事もいい加減で出世しない(←文意が理解不能)
  • ECOモードなんてシーシェパードグレタ・トゥーンベリを見ているようでイライラする
  • 雪道での低速ギアの使用はスリップの原因になる。危険だ(←ここ、鹿児島ですけどwwww)

このような会社は、以上のように全くもって論理的整合性が取れないアホな理由でエンジンブレーキや排気ブレーキの使用を制限しているのだ。

フェード現象やベーパーロック現象の恐ろしさを正しく認識できていれば、このような浅はか極まりない理由でエンジンブレーキの利用を制限するのは言語道断であろう。

が、しかし、運転を生業にする運送業者でも、このようなことを平気で宣うアホな会社が大半を占めるというのがこの国の現実である(運送業系YouTuber綾人サロン氏によると、日本の運送業界は9割がブラック企業であり、ホワイト企業1割程度であるとも)。中には顧客の命を直接預かるバス業界でも、このようなアホな社員教育を平気で行っている会社があるというのが現状だ。


もし、会社でこのようなことを言われているためにエンジンブレーキや排気ブレーキを使うことができないのであれば、今すぐに転職活動を始めよう。そもそも、こんなセオリー不明の、上司のその場限りの思いつきのような説教を垂れ始める会社は、人間関係もまともではないし、真っ当な意思決定能力を有しているかもわからない。場合によっては常習的に飲酒運転を行っている社員が多数いたり、過積載などの犯罪行為が行われているかもしれない。事故を起こす前に、今すぐ会社をやめよう

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました