ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

昨日の敵は今日の友の編集履歴

2022-11-09 10:35:53 バージョン

昨日の敵は今日の友

きのうのてきはきょうのとも

かつて敵対した者と仲直りし、良好な関係になること。

概略

特に少年漫画などでは定番であり、以前は敵だったキャラが、後に味方に加わるというパターンは多い。


日露戦争において、降伏したステッセル将軍と乃木将軍が水師営にて会見を行った際に、乃木将軍はステッセル将軍に帯剣を許し、降将の名誉のために報道撮影を拒否するなど礼節を持って接しており、会見の席上で互いの奮闘を称え合った。このエピソードから生まれたことわざだと言われている。

両氏の友情はその後も続き、終戦後にステッセル将軍が敗戦責任を追及され死刑宣告を受けた際には乃木将軍が助命運動を行っており、乃木将軍が亡くなった際にはステッセル将軍が名を伏せて多額の弔慰金を送っている。


故事成語に「呉越同舟」という類義語がある。

こちらは【敵同士が同じ境遇になること。また利害の一致から反目しつつ協力すること】を指すため、本項目の言葉よりもより打算的、かつ双方とも追い詰められた状況にあるときに使われやすい。


なお「昨日の友は今日の敵」と、順序を逆にして使われる場合もある。


関連タグ

ことわざ 日本語

甲越同盟戦国時代に実在した、武田家上杉家の同盟。

薩長同盟幕末に実在した、薩摩藩長州藩の同盟。


タイマン張ったらダチ

今日の敵は明日の強敵(とも)

めざせポケモンマスター:二番の歌詞にこのことわざが登場する

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました