ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

AEDの編集履歴

2022-12-14 02:57:47 バージョン

AED

えーいーでぃー

AEDとは、医療器具の一種。正式名称は自動体外式除細動器である。

Hearts that are too good to die.


詳細はWikipediaや医療系サイトを参照のこと。


使用法については心肺蘇生のページなども参照。


概要

心室細動など心臓発作の際に電気ショックを与え、心臓の動きを取り戻させることを目的とした装置である。

よく誤解されているが、あくまでAEDは「異常な動き(=心室細動)をしだした心臓に対し、電気ショックで一時静止をかけて細動を取り除き(=除細動)、正常な拍動の再開を促す」ための機器であり、完全に活動を静止してしまった(=心静止)状態の心臓には効果が無いので注意(この誤解の根底には、「ER」に代表される医療ドラマによく見られる「心停止状態の患者を強力な電気ショックで蘇生させる」描写が少なからず関係していると思われる)。

ざっくりと言えば、こうした「手遅れ」な状態になる手前で「待った」をかけことができるのがAEDである。

なお、AEDはれっきとした医療機器であるが、動作の大半が自動化されているため医師救急救命士看護師でない一般人でも使用可能である。


使用方法

  • 1.AEDを持ち出す

公共の場に置かれているAEDのケースは盗難防止のために開けるとものすごい音が鳴ることがあるが気にしないように。音に驚いて駆けつけてきた人がいればついでに現場まで引っ張っていこう。


  • 2.開ける

開け方はメーカーにより異なる。一切開閉するところのないものもあるし、AED自体の蓋に加えてAED全体がケースに入ってるという保管状態のものもあるので注意。


  • 3.電源を入れる

開けただけで電源が入る親切な製品もあるので要確認。


  • 4.音声に従う

親切度合いはメーカーにより(ry。


  • 5.(濡れていれば)患者の体を拭き、ネックレスなど胸元のアクセサリは外し、胸毛などは取り除く。

体表面を電流が逃げてしまって効果が激減する。胸毛はやけどの原因になる。鋏が面倒なら予備のパッドを貼ってベリッと。


  • 6.電極パッドを開封して心臓を挟むように貼る

大抵は右胸の上部と左脇を指示されるが、心臓が挟めればどの位置関係でも構わない。

未就学児ならば心臓を前後に挟むように胸と背中に貼る。

ブラジャーは脱がさなくても貼れる。ペースメーカーらしき出っ張りがあれば避けるように。


  • 7.音声に従う

電気ショックが必要/不要と言ってくれる。


  • 8.必要なら誰も患者に触っていないことを確認して電気ショックを与える

触っていたことによる事故というのは確認されていないが、一応念のため離れてショックを。


  • 9.胸骨圧迫を再開する

顕著な反応が見られるまでor救急隊が代わってくれるまで胸骨圧迫は続ける。


注意事項

電池切れなどの事態は起こりえるため、所有者は定期的なメンテナンスやチェックは必要。

また、AED自体が高価な精密機器の塊のためか、盗難に遭うリスクもあるので注意。

事実、公共施設に設置されているAEDが窓口や事務室など、職員が駐在している場所の至近に多く置かれているのは「非常事態にすぐ対処できるようにする」ため以外にも、「盗難防止」にも効果的だからである。

講習回等

全くの素人でも扱えるように設計されてはいるが、とはいえこの記事を読むのと実際に倒れた人にAEDを使用するのとでは、(主に覚悟や心の準備など、精神的に)天地の差があるのも事実であり、いざという時に勇気が出ず躊躇したり、パニックをおこしてしまう可能性も決して無いとは言い切れない。

そのため、現在各所(大きな消防署赤十字、防災館や各種講習会社など)で取り扱いの講習会が行われているため、そういったものに参加して事前に知識と経験を積んでおくといざというとき躊躇せず行動する勇気が出やすくなる。運転免許を取る際には必修である。

また、こうした講習ではAEDと併せて心臓マッサージ人工呼吸などの実習も行えるため、興味があるならば一度は講習を受けてみることをお勧めする(余談だが、消防などの公的組織が主催する講習は安価に受講できる場合が多い)。

参考動画


もちろん、これがあったから100%救命できるわけではないが、心臓の場合は何よりも時間との勝負であり、1分遅くなると救命の確率が10%下がると言われている。救急車の通報から到着までの全国平均が8分ちょっとであり、その間にAEDを使用すれば救命の確率は格段にあがる。


歴史

体外式除細動器の発明者はウィリアム・コウウェンホーフェンとされている。

コウウェンホーフェンはコンソリデーテッド・エジソン社、およびロックフェラー研究所の共産で行われた研究プロジェクトに参加し、人体への電気の影響に関する研究の中で、電気ショックにより心臓に細動を引き起こし、またこれを電気ショックによって取り除くことが可能であることを発見する。


この原理の最初の臨床応用は1947年、クロード・ベックが14歳の少年に対して行ったものであり、少年は見事寛解した模様である。

しかしながらこれは開胸して直接心臓に電極を当てることによって行われる今よりずっと手間のかかるものであり、加えて除細動器は非常に大型で台車によって動かされるものであり、過電流による熱傷も危惧されていた。


1957年、コウウェンホーフェンは今の用法に近い、閉胸したまま使用可能で、かつ低電流の除細動器を開発、1961年にはこれをおよそ20kgまで軽量化した。


院外での一般利用に適した自動式の登場は70年代、アーク・ディアック医師を中心としたチームによって開発されたハート・エイドである。

この製品の登場により、専門知識のない一般市民でも心肺蘇生措置を迅速に行うことが可能になった。

電極の片方を食道にねじ込むといういささか乱暴な手法ではあったが、一般人でも扱える安全性と、自動診断・音声案内によるわかりやすさは現代の製品にも継承されている。


日本に於いては長らく医師にしか使えない法律になっていたが、皇族の高円宮憲仁親王がスポーツ中に心停止した出来事を受けて必要性が叫ばれ、2003年には救急救命士の独自判断での使用が、2004年からは無資格者でも使えるよう法改正がされた。

2011年にはサッカー選手松田直樹が突然心臓疾患により死亡した出来事をうけ、日本サッカー協会を皮切りに様々な国内競技連盟、振興団体がAEDの普及、知名度向上に勤しむようになる。


AEDが登場しはじめた当初は100万円以上の高額なものが珍しくなかったが、知名度の上昇と普及にともない現在では20万強ほどで帰る製品も出てきており、家族に心臓疾患を持つ者がいる家庭では個人所有している場合もある。


注意事項・・・?

当該タグのついているpixiv投稿イラストにも同様のネタがあるが、一文字間違えるととんでもないものになってしまうので要注意。


リスク論

女性にAEDを使うと性加害として扱われるのでは?というリスク論が定期的に話題になる。実際に訴訟のケースもあったり(当然棄却)、女性の8割超が「抵抗を感じる」と回答する事となっている。

実際ツイフェミ界隈でも性的加害であるとの意見も一定数ある。

当然、罪に問われることもないしましてや刑罰を受けることなどありえないが「そもそも訴訟を起こされることが問題」「痴漢呼ばわりされることがリスク」という意見もかなり多い


関連タグ

医療

救命 救急

心臓病 心室細動


はたらく細胞BLACK(アニメ最終話にて登場)









本当の概要

さて、AEDの使用法を既に知るそこのあなた、疑問に思ったことはないだろうか?


「心臓の動きを取り戻させるAEDを使った後で、なんで胸骨圧迫が必要なの?」と。


その答えは、「心臓の動きを取り戻させることを目的とした装置」という世間一般に浸透している解説が、真っ赤な嘘だからである。


実際のところは、AEDは心室細動や心室頻拍と言った致命的な不整脈を取り除く……平易な表現で言えば、異常な動作を起こしている心臓を完全に停止させる装置である。

不整脈を放置しておくと血流が生み出されないだけでなく、心臓に貯蔵されているエネルギーまでが浪費される一方となってしまう。

このエネルギーがいよいよ枯渇し本当の意味での心停止(医学用語でいうところの心静止)を防ぐのが、本当のAEDの目的である。


一旦停止した心臓がもう一回動き出すかは心臓の根性次第だが、AEDだけで正常な動きを取り戻すことは少ないので、使用後の胸骨圧迫が基本的に必須というわけである。


冒頭に書いたように、AEDは「心臓の動きを取り戻させる装置」ではない。AEDさえバチッと当てれば勝手に心臓が動き出すかのような誤解が本格派の医療ドラマなどにも散見され、それどころかメーカーですら「心臓の動きを取り戻させる」などという語弊だらけの表現を多用して憚らないが、これはおそらく一般向けへの配慮であろうと思われる。


「こいつは悪あがきする心臓を黙らせてくれる装置なのさ!」と正直なところを言えば、使用者が減るかもしれないので……

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました