会津鉄道
あいづてつどう
旧国鉄会津線を引き継ぐ目的で設立された第三セクター方式の鉄道会社である。
概要
福島県会津若松市から南会津町の範囲に路線を有する第三セクター鉄道である。路線の三セク転換は1987年7月16日に行われた。
営業区間は西若松~会津高原尾瀬口間57.4km。このうち会津田島~会津高原尾瀬口間15.4kmは電化されている。
電化区間は特急「リバティ会津」が野岩鉄道と東武鉄道への直通運転を行っているほか、気動車による快速列車「AIZUマウントエクスプレス」が東武鉄道の鬼怒川温泉駅まで乗り入れている。非電化区間については西若松駅からJR只見線会津若松駅まで片乗り入れをしている。
2022/3/12のダイヤ改正で、普通列車を気動車による運用へ変更した結果、リバティ会津以外の電車が一切入線しない状況になった。
現在保有の車両
- AT-350形:トロッコ車両。AT-351号1両を製造。
- AT-400形:JR東日本のキハ40を1両譲受し、展望車「風覧望」に改造された。AT-401号の1両のみ在籍。その後2016年に、お座敷車のAT-103号が引退したため客室の一部を座敷へ再改造した。
「お座トロ展望列車」は上記2両で編成を組み、会津若松~会津田島間を結んでいる。
- 6050系:モハ61201号+クハ62201号の1編成2両が在籍する。東武鉄道6050系および野岩鉄道6050系と同型の車両で、3社で共通運用されていたが、2022年3月12日のダイヤ改正で定期運用を離脱。普通列車は気動車へ置き換えられた。
駅一覧
●:停車、レ:通過、▲:一部停車
※「お座トロ展望列車」は定期列車の停車駅
駅名 | お座トロ展望列車 | AIZUマウントエクスプレス | リバティ会津 | 乗り換え | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
↑ | ↑ | ↑野岩鉄道・東武鉄道浅草方面へ直通 | |||
会津高原尾瀬口 | ● | ● | |||
七ヶ岳登山口 | ▲ | レ | |||
会津山村道場 | ▲ | レ | |||
会津荒海 | ▲ | レ | |||
中荒井 | ▲ | レ | |||
会津田島 | ● | ● | ● | 電化区間・非電化区間の境界 | |
田島高校前 | レ | ● | |||
会津長野 | レ | ● | |||
養鱒公園 | レ | ● | |||
ふるさと公園 | レ | ● | |||
会津下郷 | ● | ● | |||
弥五島 | レ | ● | |||
塔のへつり | ● | ● | |||
湯野上温泉 | ● | ● | 茅葺き屋根駅舎 | ||
芦ノ牧温泉南 | レ | ● | |||
大川ダム公園 | レ | ● | |||
芦ノ牧温泉 | ● | ● | 猫駅長所在 | ||
あまや | レ | ● | |||
門田 | レ | ● | |||
(臨)一ノ堰六地蔵尊 | (臨時駅、近年の開設は無し) | ||||
南若松 | レ | ● | |||
西若松 | ● | ● | JR只見線会津川口・小出方面 | ||
七日町 | ● | ● | JR只見線区間 | ||
会津若松 | ● | ● | JR磐越西線 | JR只見線区間 | |
↓ | ↓JR磐越西線喜多方駅まで一部直通 |