ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

講談社の編集履歴

2023-03-18 11:43:24 バージョン

講談社

こうだんしゃ

【雑誌一覧・リンク有り】株式会社「講談社」とは日本の出版会社。

概要

東京都文京区音羽に本拠を置き、雑誌漫画単行本文庫新書辞典などを出版している。


明治42年「大日本雄辯會」として設立。「大日本雄辯會講談社」を経て昭和33年に現社名に。


小学館集英社(一ツ橋グループ)、KADOKAWAと並ぶ日本の大手綜合出版社であり、傘下に光文社、日刊現代などを持ち「音羽グループ」を形成している。


電子書籍化にも力を入れており、2015年1月5日以降に刊行するコミック誌を全て発売日と同時に電子化する事を決定した。また他社と比べて電子書籍における漫画の無料セールを多く行っている。


東京メトロとの繋がりが深く、東京メトロの中づり広告や漫画の広告を同社に頻繁に掲載している。

尚、社長になる歴代の野間一族は三菱系企業の役員経験が多く、新書では三菱系企業紹介本や三菱美術館が推している作品も多く存在する。


社風の問題点

上記の通り、三菱系との繋がりは勿論の事、経営陣は現場任せ且つ外部からの編集部の多さが他社より目立つ。

特に正社員と派遣社員の編集部がペアに行動しながら、派遣社員側に責任を負わせるなどの問題があり、コミックボンボンの編集部だった人が暴露するくらい。

更に同社刊行の『ゲームの歴史』の歴史を始め校閲部門の機能不全がや広告掲載絡みで大きな問題を起こしている点でも批判は絶えない。

又、表現の自由の規制に率先して反対する一方、『ゲームの歴史』などで問題のある書籍の回収に対しての対応が遅いなどの対応の遅さも指摘される。


更に漫画家には割と待遇の良い原稿料を出し、売れた実績のある作家なら自由に書かせられる反面、無理な引き伸ばしや大物作家にモノが言えない編集部体質、売れた実績のない新人作家(特に刊行が古い漫画雑誌で顕著)に対しては扱いが冷たいとの指摘も多い。

更にコミックDAYSはスクエニや白泉社とも協業でやっているものの優秀な作家が両社風に引き抜かれ、逆に講談社で採用する作家は同社の引き伸ばし体質が原因で両社に比べて劣る傾向が強い。

その為、漫画部門のシェアはKADOKAWAグループ、集英社に次いで3位まで転落している。


更にサブスク問題では長年、繋がりがあったディズニー系列のディズニープラスに一部作品の独占関連でも問題視されている。


主な刊行雑誌

過去の出版物


関連タグ

出版社

小学館 集英社 KADOKAWA スクウェア・エニックス 秋田書店

運命のタロット

三菱:講談社の創業者である野間一族は三菱系企業の役員をやっている場合が多く、関係も深い。

毎日新聞TBS毎日放送:提携先、株式の持ち合いも行っている。


外部リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました