概要
白亜紀半ばのアフリカに生息していたワニの仲間。見つかっているサンプルは不完全な頭骨とわずかな断片くらいだが、大きさ10メートルと推定されている。
しかしサルコスクスやデイノスクスのような凶暴な捕食者というわけではなかったようで、平らでスベスベした頭に最大1.5センチ程しかない小さな歯という脱力系の面構えをしていたようだ。ちなみに名前は「丸腰のワニ」という意味。
まあ丸腰でもこれ程の体躯なら天敵はいなかったろうが。
暮らし
あまり陸には上がらず、大きな川や湖などで暮らす水生の傾向が強かった。また一般的なワニのような頑丈なあごの力はなく、ヒゲクジラのように泳ぎ回って小魚やプランクトン等を水ごと飲み込んでいたか、オオサンショウウオのような待ち伏せスタイルで獲物が近づいたら瞬時に飲み込むタイプだったと見られている。
ちなみに水生のワニはジュラ紀のメトリオリンクスやテレオサウルスのような仲間もいるが、彼らは海に適応していた。
余談
白亜紀のワニの仲間は多様な進化を遂げたことで知られており、足が長く走行に適したバウルスクス、頭骨の平らなラガノスクスやアナトスクス、アルマジロみたいなアルマジロスクス、見るからに痛そうな歯並びをしたカプロスクス……といったように個性派揃いであった。
- 失われた標本
第二次世界大戦でドイツのミュンヘン博物館が爆撃を受けたため焼失してしまった。これはスピノサウルスの完全な標本も破壊されたことで有名な事件。
なおスピノサウルスは近年良好な化石が見つかったが、ストマトスクスは未だに新たな化石が見つかっておらず、この事件で失われた標本が唯一。
貴重な標本が灰と化したミュンヘン爆撃。連合軍も余計なことをしてくれたものである。