概要
ワニの仲間だが現代のワニと違って中鰐亜目に属し、海に生息していた。
ちなみに白亜紀以降のワニ類は「真鰐亜目」に属し、これは今のワニも同じ。
大きさは3メートルくらいあるが細長い口と尻尾が長さを稼いでいるので本体はそこまで大きくはない。
学名の意味は「全くのトカゲ」。
特徴
海に生息していたワニの仲間で、その細長い体をくねらせて海中を遊泳していたと言われている。
細長い口はガビアルのようだが見た目が似ているだけで祖先というわけではない。
針のような鋭い歯が並んでおり、魚やイカなど滑りやすい獲物をしっかりキャッチできたようだ。
海生のワニとしては原始的な部類で、足は鰭に変化しておらず、前足が小さい。長い尻尾はバランスをとっていた。
海生のワニには足が鰭に変化し、高度の水中適応したゲオサウルス、メトリオリンクス等が知られている。