概要
短気を起こすと結局は自分が損することになるという、短気を戒めることわざ。
類義語として、癇癪持ちの事破り・走れば躓く・「怒りは敵と思え」といったものがあり、中でも「怒りは敵と思え」はかの徳川家康が残した教えのひとつである(水戸黄門説もある)ため聞いたことのある人も多いだろう。
短気は本当に損だらけ
直情的な人物が多かった昭和時代ならいざ知らず、現在では
怒りっぽい人=「感情を制御できない未熟な人間」という見方が強く、少なくともプラスなイメージでは見られない。これは1970年代のアメリカで発祥した「アンガーマネジメント」の概念が、日本でも一般常識レベルにまで広まっている事実からも言えることである。
そして短気な人は忍耐力や冷静な判断力の不足から怒り任せに言ってはならないことを口走ってしまったり、無用なケンカを吹っ掛けてしまったりと後の人間関係に禍根を残しやすい(その結果どうなるかはお察しの通り)。
そして健康の観点でも、頻繁な苛立ちは高血圧の原因になり、それがもとで心筋梗塞や脳梗塞につながる危険性がある。そして活性酸素もより多く発生することが知られており(平穏で過ごしてても生産はされる)、これは適量を遥かに越えているので体に害を与える。
ストレスも言うに及ばず、これを溜めすぎてうつ病、自律神経失調症、統合失調症といった精神疾患に陥るリスクもある。
このように、短気でいることのメリットは皆無
で、損するどころか自身の内外に害を及ぼす「敵」となる。極めて筋の通った警告なのだ。