ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

神君御文

しんくんおふみ

徳川家康が残したとされる17の教え。東照宮御文・神君遺訓ともいう。
目次 [非表示]

概要編集

徳川家康が残したとされる、「人生とは重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず」という出だしで始まる17の格言。神君とは家康の事だが、彼ではなく孫の徳川光圀水戸黄門)が書いたものだという説もある。

 

内容編集

有名な上記の出だしに続き、

怒りは敵と思え」「堪忍こそが長く続く秘訣」「己を責めても人を責めるな(自分の言動をよく振り返り、他人の失敗ばかりを責めてはいけない)」といったように寛容さを説くもの、

「不自由が常と思えば不足はない(=足るを知る)」

「勝つことばかりを知り、負けることを知らないとそれが仇になる」

「心に野望を持ったら辛く苦しいときのことを思い出せ」

「やり過ぎよりは足りない方がまだ良い」

…といったように、現代でも通用するような考え方が盛り込まれている。

 

三大遺訓編集

家康、光圀、伊達政宗の残した教えをこう呼ぶ。

 

光圀の教えは9つあり、

「楽は苦の種、苦は楽の種」ということわざの他、

「主や親は道理が通らないもので、下人は足りないものと思え」

※部下は思慮が足らなかったり能力が劣ったりしていても仕方ない。だから目くじら立てず丁寧に指導しなさいという意味

 

「欲と色(性的なアレコレ)とは敵」

「掟、火、分別のないものをおそれなさい。あと恩を忘れてはいけないよ」

「ものの分別は堪忍することにある」

「九分では足りないけど十分ではこぼれる(=加減を知るべし)」

「小事もあなどらず 大事も驚いてはいけない」

「正直は一生の宝 堪忍は一生の相続 慈悲は一生の祈祷」

「朝寝と長話で居座るなんてことはしないように」

……となる。

 

政宗の遺訓は「貞山政宗公遺訓」と呼ばれ、

 

仁に過ぐれば弱くなる。

義に過ぐれば固くなる。

禮(礼)に過ぐれば諂(へつらい)となる。

智に過ぐれば嘘をつく。

信に過ぐれば損をする。

 

…と、儒教で尊ばれる仁・義・礼・智・信のそれぞれも行きすぎればこうなると説き、

 

氣長く心穏かにして、萬(よろず)に儉約を用て金銭を備ふべし。儉約の仕方は不自由を忍ぶにあり。

……と「穏やかにすごし、倹約を心がけて資金を貯めろ(少しくらい不便でも我慢しろ)」と倹約する大切さを教え、

 

此の世に客に來たと思へば何の苦もなし。

朝夕の食事うまからずともほめて食ふべし。元來客の身なれば好嫌は申されまじ。

今日の行をおくり、子孫兄弟によく挨拶をして、娑婆の御暇(おいとま)申すがよし(=死ぬときはよく準備しておけ)。

………このように、意外なくらい堅実な内容になっている。

 

関連編集

徳川家康

名言/格言/金言

関連記事

親記事

格言 かくげん

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました