いざ鎌倉
0
いざかまくら
「いざ鎌倉」とは、鎌倉時代にできた格言である。
「いざ鎌倉」とは、鎌倉時代にできた格言である。
元々は鎌倉時代、幕府に重大事件が起きたおり、各地の御家人は何をおいても鎌倉に駆けつけ、事件の処理にあたることを基本概念とすることを現わす。
鎌倉時代は幕府が御家人に対して領地を与えたり所有権を保証する「御恩」と引き換えに御家人たちは幕府からの兵役などに従う「奉公」を行うことで運営がなされていた時代であり、この「いざ鎌倉」も奉公の一つの形といえる。
転じて、現在では何かとんでもないことが起こったことを表す。意味としては「さあ大変だ!」くらい(諸説あり)。
「いざ鎌倉」に関わる有名な話としては能の一曲「鉢木」が知られる。
雪降るなか、旅の僧が落ちぶれた武士・佐野源左衛門常世の家に一夜の宿を求める。
佐野は快く僧を家に泊め、大事にしていた”鉢植えの盆栽”を焚き木にし、
「今は落ちぶれているが、鎌倉に何かあったときには何があっても駆けつける」
と、幕府に対する忠誠心を語った。
僧が家から去ってしばらくして、佐野のもとに鎌倉で大事件が起きたとの知らせがあった。
あわてて佐野が鎌倉に駆けつけると、そこには家に泊めた旅の僧が待っており、
時頼は、佐野の忠誠心を褒めたたえ、佐野に厚い恩賞を与えたという。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- ハロウィン企画スレ
刀剣男士とオカルトと審神者14d
審神者ちゃんねるネタ ■■■ サンシャインサマー企画 表紙お借りしました:https://www.pixiv.net/artworks/88232269 おはよー!^◯^ みんなたちお元気ですか? 私はこの四ヶ月間、ひたすらこのえほんを書いていました。気が狂いかけました。よろしくお願いします。 いつもコメントやタグ、ブクマやイイネ!などなどありがとう御座います!いっぱいうれしい!(๑˃̵ᴗ˂̵) サンサマもそろそろおしまいです。88,797文字pixiv小説作品