ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

岩泉線の編集履歴

2023-04-21 16:02:36 バージョン

岩泉線

いわいずみせん

岩手県の茂市駅と岩泉駅を結んでいたJR東日本の路線。

概要

路線名岩泉線
路線距離38.4㎞
軌間1,067 mm
非電化区間全線
最高速度85km/h
単線区間全線
第一種鉄道事業者JR東日本
休止日2010年(平成22年)7月31日
廃止日2014年(平成26年)4月1日

茂市駅(岩手県宮古市)と岩泉駅(下閉伊郡岩泉町を結んでいた国鉄JR東日本の地方交通線。起点の茂市駅以外に接続する鉄道路線の無い盲腸線であった。


この路線の原型となる小本線は、茂市駅から小本駅(現・岩泉小本駅)まで結ぶ路線として計画され、1942年(昭和17年)に茂市駅〜岩手和井内駅間が開通した。

その後1944年(昭和19年)7月20日に岩手和井内駅〜押角駅間、1947年(昭和22年)11月25日に押角駅〜宇津野駅間、1957年(昭和32年)5月16日に宇津野駅〜浅内駅間延伸及び宇津野駅廃止を経て、1972年(昭和47年)2月6日に浅内駅〜岩泉駅間が開業し現在の路線名へと改称した。

以来、1㎞あたりの平均輸送人員が一度も100人を超えたことはなく、列車も一日4往復、全線通しで走る列車はわずか3往復という超閑散路線であった。


特定地方交通線に指定されたことがあり、本来は国鉄の分割民営化と同時に廃止されていてもおかしくない路線であったが、並行する幹線道路の幅が狭くバスが運行できないなどの事情があり、廃止保留という形で運転が続けられていた。


2010年(平成22年)7月31日に土砂崩れが発生し列車が脱線、以来長期にわたって運休が続いていたが、復旧費用などの採算面を鑑み、並行する道路の拡張を行ってバスを運行することでJRと県が合意し、2014年(平成26年)4月1日をもって正式に廃止された。

なお、運休直前の2009年(平成21年)の平均輸送人員は1㎞あたり46人で、これはもちろん全国のあらゆる鉄道路線の中で最も少ない。


なお、この路線の中間駅の一つである押角駅は、全国でもその名を知られる屈指の秘境駅であり、鉄道ファンからは人気であった。


運行形態

普通列車のみの運行で、前述の通り全線で運行される列車は1日3往復、岩手和井内折り返しの区間便を入れても4往復のみの運行だった。

また山田線宮古駅発着の直通列車が半数設定されていた。朝の岩手和井内行及び日中の岩泉行が宮古発、朝と最終の岩泉発が宮古着だった。


駅一覧

駅名接続路線備考
茂市駅山田線宮古方面へ直通
岩手刈谷駅
中里駅
岩手和井内駅開業時の終点
押角駅1947年(昭和22年)までの終点
宇津野駅1957年(昭和32年)までの終点。浅内駅延伸時に廃止
岩手大川駅
浅内駅1972年(昭和47年)までの終点
中沢駅
二升石駅
岩泉駅

使用車両

キハ52形キハ58系キハ110系100番台


いずれも盛岡車両センター所属。

キハ52・キハ58は国鉄時代から使用。老朽化に伴い2007年(平成19年)に引退した。

キハ110は前者の置き換えの為に導入され、廃止まで運用された。


関連動画


関連タグ

JR東日本 ローカル線 廃線


外部リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました