第343海軍航空隊
だいさんよんさんかいぐんこうくうたい
概要
日本海軍の戦闘機部隊の一つ。1944年1月に開隊した初代の通称隼部隊(はやぶさぶたい)と、一般にも有名となった、1944年12月に開隊した二代目の通称剣部隊(つるぎぶたい)がある。
隼部隊
最初の局地戦闘機部隊として編制された。しかし予定機材の紫電の生産遅延などによる機材不足から、零戦装備の航空隊として1944年1月1日に鹿児島航空基地で編成される。
隊員は1943年11月に練習機の短期訓練を終えたばかりの甲飛10期生が中心で、分隊長クラスでさえも飛行学生上がりがほとんどだった。それでも配備機数の多さから有力な部隊として扱われていた。
その後マリアナ沖海戦にまつわる攻防戦で壊滅、1944年7月10日解隊される。活動期間が半年にも満たなかったため、後身といえる剣部隊の影に隠れてしまった悲劇の部隊である。
航空自衛隊浜松基地の浜松広報館に展示されている零戦はグアム島で破棄された同部隊の所属機で、尾翼には同部隊所属を示す43の文字が描かれている。
剣部隊
1944年(昭和19年)中盤、絶対国防圏の崩壊により本土空襲が不可避となった中で、本土周辺の制空権を奪還するべく源田実大佐の着想によって創設された。
部隊愛称の「剣部隊」は隊内の公募によって決められ、菅野直と八木隆次が提案したとされている。
大戦末期の日本海軍航空隊では、ほぼ唯一、まともな制空戦闘が可能な練度を持つ部隊であった。思想的には優秀な人員と新人を混在させた事で、航空隊全体のボトムアップを図ったがため、大戦末期の烏合の衆と成り果てていた日本海軍航空隊の中では、例外と言えるほどの平均練度を誇った。
また、機材も日本海軍最後の希望と目された紫電改を独占的に配備していた事、当時まで生き残っていた熟練搭乗員も多く在籍し、活躍した事から、ドイツ空軍の第44戦闘団と双璧を成す、枢軸国軍が最後に生み出した精鋭部隊とされている場合が多い。
実際の構成は新人のほうが多めであったが、日本海軍航空隊では唯一無二、終戦まで孤軍奮闘した、大戦末期の状況下でまともな制空戦闘が許された部隊の一つなので、日本海軍航空隊の有終の美を飾ったと評価されている。
1978年に愛媛県南宇和郡城辺町の海底で未帰還機(武藤金義か米田伸也が乗っていた機体とする説が有力だが特定には至らなかった)が発見され、源田実らの働きかけによって引き上げが実現。愛南町の紫電改記念館に保存されている。
関連人物
菅野直:初代・二代ともに在籍していた。後者では分隊長であり、後者での活躍が有名である。
関連タグ
太平洋の翼:第343海軍航空隊を題材にした映画。343空関係者は架空の名前に置き換えられている。
艦隊これくしょん:空母の運用する艦載機に「紫電改二」が存在したことと、漫画「ドリフターズ」において343空に所属していた菅野が注目を浴びたことから「実装されないかな」と提督たちの間で渇望・妄想されていたが、この度2018年2~3月の冬季イベント「捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)」最終海域における難易度甲限定の攻略報酬として、基地航空隊装備「紫電改(三四三空)戦闘301」と言う形でついに実装を果たした。
第44戦闘団:アドルフ・ガーランド中将を司令官とし、生き残ったエース・パイロット達を集めて結成されたドイツ空軍の戦闘機部隊。
当時の最新鋭機であるMe262ジェット戦闘機を装備し、大戦末期のドイツ本土防衛に奮闘した。