ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

成形炸薬弾の編集履歴

2023-11-13 19:10:29 バージョン

成形炸薬弾

せいけいさくやくだん

成形炸薬を用い、モンロー/ノイマン効果で装甲を侵徹(=貫徹)する砲弾・弾頭。

原理・装甲貫徹の仕組み

爆薬にくぼみを作ることで密着爆発時に爆発力を集中させる事が出来るモンロー効果と、くぼみに合わせて金属のライナーを取り付けたうえで対象と爆薬とを密着させずに少し離した状態で爆発させることで金属のライナーが液体のように振舞うメタルジェット化して装甲とライナーの両方に塑性流動を起こして侵徹するノイマン効果を組み合わせたもの。


徹甲弾等の運動エネルギー弾と違い弾速は不要のため、砲弾等以外に対戦車ミサイルロケット弾対戦車手榴弾魚雷不発弾処理機材、金属切断用爆破線などにも使用されている。


侵徹力は理論上はライナーの直径の12倍だが、実際には5~8倍程度。

また、ライナーの素材は現状は鉱産資源としてコストも低く扱い易い銅製が多いがタンタルなど他の鉱物による物も研究・開発されている。


爆発のエネルギーは殆どが周囲に散ってしまうため、周囲に飛散するワイヤーなどを砲弾に備えることで榴弾も兼ねるHEAT-MP(High-Explosive Anti-Tank Multi-Purpose:多目的対戦車榴弾)も開発されている。ただしHEAT-MPは同じ砲で使用する純粋な榴弾に比べ若干性能が落ちる(85%程度の性能比になってしまう)との事。


対策・対策の対策

  • 金網チェーンカーテンシュルツェン等の空間装甲、土嚢コンクリートブロックなどの障害物を設置してスタンドオフ距離(最適な距離)を外す
  • 鋳造時にセラミックを鋳込む、ユゴニオ弾性限界の高い劣化ウラン等の重金属、拘束セラミックやガラス繊維等を用いた複合積層装甲にすることで装甲側に塑性流動を起こさせずに侵徹を阻害する
  • 爆発反応装甲で爆発により金属板を弾き飛ばすと共に高い圧力を発生させる事でメタルジェットの貫徹効果を減少させる、または砲弾を破壊する
  • 非爆発性反応装甲で爆発はしないが高い圧力を発生させる材質によりメタルジェットの収束を阻害する
  • 金網や金属繊維製ネット等により砲弾自身の運動エネルギーを用いて砲弾や信管を破壊して無力化する
  • アクティブプロテクションシステムにより砲弾を迎撃して無力化する

などがある。


HEAT弾側も対応したものが出ており、弾頭を2段3段としたタンデム弾頭、デコイロケットの搭載・HEAT弾の性能向上などが行われている。

タンデム弾頭はスタンドオフ距離が異なるHEAT弾頭を複数搭載する事で反応装甲や障害物等の無効化、複数侵徹することで複合装甲の特性を弱めることが出来る。

デコイロケットは先に撃ち出したデコイをアクティブプロテクションに迎撃させ、連続迎撃ができない隙を付いて本命のHEAT弾頭を撃ち込むというもの。

性能向上により多少のスタンドオフ距離の狂いでは侵徹効果が阻害され難くなっており、空間装甲の優位はほぼ消えている。


ヒートというものの熱による破壊ではないため、耐熱素材で防ぐことは不可能。

セラミックなど耐熱性のある素材を用いるのは耐熱性目的ではなく前述のように侵徹を阻害するためである。

ちなみにメタルジェットの侵徹に加えて侵徹後に開けられた穴から爆風等が噴き込む事での破壊も行われるため、原理を知らずに破壊されたものを見ると熱による破壊に見えてしまう。


関連タグ

HEAT(軍事 対戦車榴弾 Heat

砲弾 手榴弾 対戦車ミサイル 地雷 IED

RPG-7 刺突爆雷 パンツァーファウスト3

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました