試行錯誤時代の(無謀な)挑戦者
よく考えれば予想できた失敗作。
『デファイアント』とは「挑戦的な」という意味だが、それにしたって程があるだろう。
ちなみに旋回機銃は前方には射撃できない。
なぜ気付かなかった。
開発の背景と経緯、また他国の状況
旋回機銃は重量があり、単発の戦闘機には重すぎた。
同系列のエンジンを積んだハリケーン戦闘機にさえ劣る飛行性能であり、
バトル・オブ・ブリテンの初期に大損害を負って引き上げられている。
昼間に戦闘機を相手にした結果、太刀打ち出来ない事が損害から明らかになり、
42年には戦場から引き上げられる事になった。
原因はもちろん『旋回機銃』である。
前方には射撃できず、そもそも機銃手と操縦は分業である。
よほど連携して攻撃できるのなら話は別なのだが、空戦中にそんな余裕はない。
ではなぜつくられたのか。
「低翼単葉機の時代にはお互いの速度が速くなりすぎ、正面切って機銃を撃ち合う余裕などなくなる」
という考え方があった。
実際には超音速の時代に入っても戦闘機の機首から航空機銃が姿を消すことはなかったのだが。
そもそもイギリス空軍は第一次世界大戦でもドッグファイトをほとんど経験しておらず、
むしろ硬式飛行船やシェッペリン・シュターケンなどによる本土爆撃を受けた経験から、
いかにして本土を守るかに主体をおいていた。
第一次世界大戦では、前述の飛行船やツェッペリン・シュターケン大型爆撃機の迎撃には、
ブリストルF2Bのような複座戦闘機の後部銃座を使った同航戦が効果を発揮したことから、
その究極として動力旋回銃塔を積んだ迎撃用戦闘機の考案に至ったのである。
デファイアントの生まれそのものは決して不条理なものではなかったのだ。
が、問題は第二次世界大戦の頃には爆撃機の方も高速化し、
(というより、多発多座の爆撃機の方が引込脚の採用など高速化が早かった)
オマケに格闘戦に長けた単発単座戦闘機が護衛につくようになり、
鈍重な単発複座戦闘機による同航戦は望めなくなった。
この結果、高速で前方銃を多数搭載した戦闘機で上方を占め、降下銃撃する
という迎撃方が一般化した。
デファイアントを笑う資格など誰にもない
もっとも侵攻する側のドイツ軍もメッサーシュミットBf110のような、
格闘戦を意識しない多発多座の「駆逐機」で相手の戦闘機を抑え込めると考えてたのだから、
デファイアントの事を笑う資格はないだろう。
もちろん、同様の思想は日本やアメリカにもあり、きっちり失敗している。
レシプロの多発戦闘機でマトモに成功を収めたのは迎撃機として出発したP-38だけなのだ。
ドイツ空軍にしても、スピットファイアと大差ない設計思想でつくられたメッサーシュミットBf109は、
多発多座爆撃機の護衛には航続距離の不足ばかりが目立ち、
ロンドン上空では充分に護衛の役を果たせていない。
「500km以上の侵攻距離を持ちドッグファイトに耐える長距離単発単座戦闘機」というシロモノは、
広大な太平洋を舞台に戦うことを前提とした、
零戦、隼、F4Fワイルドキャットにおいて実現したものである。
ちなみにこの同航戦、イギリスが放棄した後、皮肉にも敵国のドイツや日本で再び日の目を見る。
ただし動力銃塔ではなく、後部に固定されたいわゆる「斜銃」によってだが。
駆逐機思想ではXFLエアラボニタの試作にとどまり、一番出血が少ないかに見えるアメリカだが、
多発多座の夜間戦闘機(これはちゃんと最初からその意図でつくられた)P-61ブラックウィドウも、
F6Fヘルキャットの野戦型(F6F-3N、F6F-5N)が出現すると、
前線ではそちらを望む声が大きくなる。
P-61は日本の単発夜戦(艦上爆撃機彗星の改造機(二一戊型、三四戊型))と出くわして
撃墜されるケースが相次いだのだ。
さらにアメリカ軍はイギリスの失敗を見ていながら、
「超音速時代に前方機銃を使ったドッグファイトなど廃れる」と勘違いし、
(前方銃がなくAAMしか搭載せず、飛行性能で劣るMig15にまで落とされる始末)
デファイアントの失敗は後学だからこそ笑えるんであり、笑う資格はどの国にもない。
鳥かごの憂鬱
旋回機銃の機銃手の生存率が低いのも問題だった。
狭いので機銃手はパラシュートを付けられず、緊急脱出も困難だった。
乗り降りには機銃を上に向け、さらに旋回機銃も前方に向けなければならないのだ。
墜落中にそんな悠長な事をしてるヒマは無かった。
競作機の存在
駄っ作機として名高いデファイアントだが、競作機があったことはあまり知られていない。
その名はホーカー ホットスパー。
名門ホーカー社が競作に参加していたのである。
しかしこのホットスパー、デファイアントやロックと異なり、7.7mm1丁だけだが前方銃を搭載していた。
デファイアントに軍配が上がったのは表向き「飛行性能で劣っていたから」だそうだが、
本音は前方銃をつけたことが気に入らなかっただけだろうと邪推せざるをえない。
まぁ、そのおかげでホーカーは普通の戦闘機(ハリケーン、タイフーン、テンペスト)に専念できたわけだが。
闇に隠れて生きる
さて、42年には戦場から引き上げられてしまうデファイアントだったが、夜間戦闘機にも転用されている。
戦闘機がダメでも、爆撃機ならそこそこ活躍できると考えたのだ。
こちらは機銃手が斜め銃のような役割をする事で、ある程度の戦果を挙げたようだ。
そのまま転用された機体はNF.Mk1と呼ばれた。レーダーを搭載してNF.Mk1Aとなる。
その後レーダーとエンジンに改良を加えられてNF.Mk2に発展した。
しかし操縦士はレーダー手と兼任で、使いにくいと不評であった。
41年半ばにはモスキートが活躍し始めているので、「つなぎ」だったのだろう。
その後のデファイアント
その後は旋回機銃を取り外し、訓練機や標的曳航機などの雑用機に転用された。
つまりどうでもいい用途に使われたのだ。
(レーダー妨害機に使われた機もあったが)
ユニークだったのはASR.Mk1という型だ。
海で漂流者を探し、圧縮空気で膨らむゴム製救命ボートを投下する役割である。
同じような用途ではアメリカのSB-17救難機があるが、こちらは通常のボートが使われた。また日本では使い捨ての救命ボートという概念がなく直接着水できる大型飛行艇や水上機がこの任に当たった。