概要
健康診断のうち、肝臓の病気を調べるために行われる検査のこと。
血液検査(生化学検査)、画像検査、肝生検などがあり、特に血液検査は項目が多い。
血液検査(生化学検査)
AST(GOT)
肝臓などの細胞に含まれている酵素。細胞が破壊されると血液中に漏れ出す。
これの数値が高いほど、肝臓などの細胞が沢山破壊されているということになる。ただしASTはALTやγ-GTPと異なり肝臓以外にも多く含まれるため、肝臓病以外の病気を調べることもできる。
詳細はAST・ALTを参照。
ALT(GPT)
特に肝臓に多く含まれる酵素。肝臓以外にはほとんど含まれない。
ASTと同様に、肝臓の細胞が破壊されると血液中に漏れ出す。この数値が高いほど、肝臓のダメージが大きいと判断できる。
詳細はAST・ALTを参照。
γ-GTP(ガンマGTP)
肝炎ウイルス検査
特にB型肝炎とC型肝炎は放置すると肝硬変や肝臓癌などの重大な病気を招く危険性が高いので重要。
調べる項目としてはHBs抗原とHCV抗体があり、前者はB型肝炎ウイルス(HBV)の外側のたんぱく質、後者はC型肝炎ウイルス(HCV)に感染した際に体内で作られる抗体である。
画像検査
腹部エコー(超音波)やCTスキャン、MRIなどを使って肝臓などの病気を調べる。