ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

肝硬変

1

かんこうへん

何らかの原因で肝臓が固くなり、肝臓の機能が低下する病気。悪化すると肝不全になったり、癌に進行することもある。

概要

何らかの原因で肝臓障害され、肝細胞が壊れると、肝臓繊維が増えて堅くなる。この際、肝細胞の構成が変化し、ごつごつした「しこり」ができるようになる。

この状態が進むと、肝臓に血液が流れにくくなるため、酸素栄養が不足し、肝臓の機能が低下する。

原因

日本で発生する肝硬変のほとんどはC型肝炎が原因である。

他に多い原因としてはB型肝炎(特にD型肝炎を併発した場合)、アルコール)の飲み過ぎがある。

他にも、脂肪肝副作用寄生虫などが原因となることもある。

症状

早期からだるさを感じる人もいるが、ほとんどは自覚症状がない。肝細胞が壊れていっても、残った細胞がカバーしてくれるからである(代償能)。検診で初めて肝硬変が見つかることも多い。

そして肝硬変が進行し、肝細胞を代償しきれなくなると、黄疸皮膚が黄色くなる)や出血症状(鼻血歯茎の出血、あざなど)、貧血などが見られるようになる。

肝硬変によってがやられる場合もあり(肝性脳症)、興奮異常行動・意識障害・昏睡などが起こることもある。

また、男性乳房女性のように膨らむこともある(女性化乳房)。

肝硬変になると、高確率でがん)に進行する。肝臓の機能が著しく低下すると(肝不全)、消化管出血播種性血管内凝固症候群DIC)、腎不全尿毒症)などを引き起こすことがある。

合併症

肝硬変の合併症として、食道静脈瘤がある。

肝硬変になると肝臓血液が流れにくくなり、代わりに食道静脈血流が増える。

それによって食道の静脈が破裂しやすくなり、最悪の場合、大量の吐血や黒い血便(タール便)などの症状が現れる。

食道静脈瘤は肝性脳症や癌と並び肝硬変の死因の一つである。

一度本格的な肝硬変になると、完全に治すことはできない

日常生活コントロールしながら、代償期(症状がない期間)の状態に戻すことが肝硬変の治療の主流である。

生活上の注意

バランスのとれた食事を心がけること。症状が出ている場合はタンパク質塩分を制限する必要がある。

飲酒厳禁である。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

肝硬変
1
編集履歴
肝硬変
1
編集履歴