ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

12-000形の編集履歴

2024-01-10 20:13:43 バージョン

12-000形

いちまんにせんがた

都営地下鉄大江戸線で運用される地下鉄線用通勤電車。

概要

都営地下鉄大江戸線(12号線)用の電車

同線最初の形式であると同時に、日本では大阪市営地下鉄(現:OsakaMetro)の長堀鶴見緑地線に続いて二例目となるリニア地下鉄である。


試作車

Prototype

1986年に試作車の12-001・12-002号車が落成した。この2両は当初通常の回転式モーターを小型化したものを搭載して試験を行っていたが、翌年にメリットの大きいリニアモーター駆動方式へ改造され、試験の結果量産車はこのリニアモーター方式を採用することにした。試験終了後は営業運転には使用されず2両とも豊島区へ無償譲渡され、東京メトロ有楽町線副都心線要町駅西武池袋線椎名町駅の中間付近にある「千早フラワー公園」にて静態保存、内1両は開放されている。一時ドアが破損し開放中止の上放置されていたが修復されている。車体については完全放置で、かなり傷みが進んでいる。


1次車~2次車

メイン画像の右。1991年の光が丘駅練馬駅間の開業にあわせて1次車6両編成5本が、予備車確保のため1994年に2次車6両編成5本が製造された。このグループはアルミ合金製の車体にアイボリーの塗装が施されている。先頭部は流線型。走行機器はGTO素子によるVVVFインバータ制御とされた。


1997年の練馬駅~新宿駅間の延伸開業に際し8両編成化されることになり、3次車にあたる中間車12両が製造されて第1~6編成に2両ずつ組み込まれた。組み込みに際し、空気圧縮機の移設や車内サービス機器のプログラム変更などが実施されている。

経年劣化のため12-600形による代替・廃車が行われ、2016年に営業運転を終了した。


3次車~4次車

メイン画像の左。このグループは先頭部形状がシンプルなものに変更され、アルミ合金製の車体には塗装が施されなかった(ラインカラー貼り付けのみ)。走行機器はIGBT素子によるVVVFインバータ制御に変更。


1997年の練馬駅~新宿駅間の延伸開業に際し3次車8両編成9本が、環状区間開業に際し1999年・2000年に4次車8両編成38本が一挙に製造された。12-600形への置き換えスケジュールの関係から、2019年から廃車が始まった。


余談

  • 1次車は先進性を意識してか、運転台にデジタル式のメーターやヘッドアップディスプレイを装備していた。しかしいずれも運転士から不評で、2次車以降は一般的なアナログ式に変更された。
  • マイクロエースからNゲージの完成品鉄道模型が発売されたことがある。実車同様に小さい車輪を採用し、車高の低さを再現した。
  • 延命工事が行われないのは、東京都交通局では「車体を更新修繕する広い敷地が無く、仮にそれをやる場合は外部へ持ち出して行わないといけない」という背景があるため。

関連項目

都営地下鉄 大江戸線都営大江戸線 12000形 12-600形 地下鉄リニア地下鉄(ミニ地下鉄) リニアモーターカー

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました