ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
PRiVACEの編集履歴2024/01/22 19:56:03 版
編集内容:親記事とダブった部分を削除

PRiVACE

ぷらいべーす

阪急電鉄が京都線向けに導入する予定の座席指定車両、及びそのサービスの名称。「プライベース」。

概要

京阪神地区に路線網を展開している大手私鉄阪急電鉄」が、2024年夏を目処に阪急京都線向けに導入する予定にしている座席指定車両、及びそのサービスの名称。

(日本の人口減少に伴う)将来的な沿線人口の減少で運賃収入の増加が見込めなくなる中、阪急京都線と共に京阪間の輸送を担っているライバル会社では「プレミアムカー」(京阪電気鉄道)やAシート(JR西日本) といった「確実に座れる着席需要」「上質な移動空間」の座席指定サービスを相次いで導入。阪急もこれらに追従する形で、営業キロが長い京都線への導入を決めた。

名称は「PRIVATE」(プライベート)と「PLACE」(場所)の造語。

使用車両・列車

対象となるのは8両編成の「準特急」「特急」「通勤特急」の一部列車で、大阪梅田方から4両目の4号車に「PRiVACE」車両を連結。4号車中央にドアが設けられ、そこから乗降扱いを行う。

導入当初は1時間あたり2〜3本でサービスを始め、編成増強後の2025年頃には1時間あたり4〜6本に拡大する予定。座席は「PRiVACE」専用WEBサイトで予約できる。

9300系については一部編成を対象に暫定的に4号車を2300系「PRiVACE」車に差し替えて運用する方式。2300系の必要編成数が揃い次第、9300系は「PRiVACE」車のない元の組成に戻す見込み。

余談

  • ロゴマークは英字「P」の縦線を座席に見立ててアレンジしたもの。2023年11月の初公表時、『カタカナの「」のように見える』(要約)という呟きがSNSで見られ、「ア車」「Aシートならぬアシート」「阪神アレ、阪急のア」「ア◇ア」(中央のドアの窓の形状から)などと呼ぶ人がちらほら。
    • 阪急の鉄道車両で側面に描かれた英字がカタカナに見えてしまうネタは、1975年登場の2200系から8000系・8300系までのワンハンドル運転台を採用した先頭車の乗務員室扉と客用扉の間に取り付けられた英字ロゴ「H」が斜めに傾いて「フーム」に見えてしまう前例がある。現在は8000系・8300系の記念装飾編成「Memorial8000・8300」で当該ロゴを見る事が出来る。
  • 現在、阪急京都線のダイヤ(2022年12月現在)は十三-高槻市間で分散乗車を否定するダイヤとなっている。この状態でPrivaceを導入すると特急・準特急の自由席車が1両減って収容力が実質的に7両編成(通勤特急は女性専用車両もあるのでラッシュ時なのに6両)と化し、(他要因も併せて)元々遅延しやすいダイヤの悪化に繋がりかねない。(所謂「特急」のネームバリュー乱用)
    • 十三-淡路-茨木市-高槻市は準急があるので、そちらへの分散乗車を推奨する。また、淡路-桂は快速特急京とれいん雅洛」(土休日のみ)が比較的空いている。

関連タグ

指定席 阪急 阪急電車 阪急電鉄 阪急京都線

Aシート プレミアムカー:並行する競合他社の有料座席

PRiVACEの編集履歴2024/01/22 19:56:03 版
編集内容:親記事とダブった部分を削除
PRiVACEの編集履歴2024/01/22 19:56:03 版