ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

HIMARSの編集履歴

2024-10-19 17:23:48 バージョン

HIMARS

はいまあす

HIMARSとはアメリカ軍が開発した自走ロケット砲、High Mobility Artillery Rocket System(高機動ロケット砲システム)のこと。

概要

HIMARSとは、"M142 High Mobility Artillery Rocket System"(M142 高機動ロケット砲システム)の頭文字を取った略称。アメリカ軍が開発した多連装ロケット砲システムであり、装輪式で自走できる。


技術的な基礎となったのは、M270 MLRSという12連装の自走ロケット砲である。MLRSは湾岸戦争で実績が証明された高性能車両であるものの、25トンもの車両重量があるためにC-5C-17といった大型輸送機を用意しないと長距離輸送できない弱点がある。HIMARSは重量を14トン未満に抑えてC-130に搭載できるようにし、迅速な海外展開を可能とした新システムである。その性格上、迅速な展開が求められる海兵隊空挺部隊、軽歩兵師団に配備されている。


HIMARSの主武装は227mm ロケット弾6連装発射機である。システム面はMLRSに準じているため各種のロケット弾を発射可能であり、6連装ロケット弾発射機を対地ミサイル(ATACMS)一発や対艦ミサイルに換装して運用することもできる。MLRSと比べて搭載弾数は半減したものの、そのぶん軽量になったことで自走速度は84kmに向上し、生産維持費用もMLRSより安価に抑えられている。


攻撃力を維持しつつも無人化でさらに軽量化された「AML」という車両が現在開発されており、各種試験が行われている。


運用

運用実績としてはアフガニスタン戦争や対ISIL戦で活躍したほか、ウクライナ侵攻ではウクライナ政府にMLRSと共に供与されて注目を集めた。この戦場では、ロシア軍の弾薬集積所などの重要目標を攻撃し、素早く移動する事で戦果を重ねている。また、より長射程のATACMSの本格的な供与が開始され、長距離攻撃が可能となった。

遠距離からの発射な事、発射準備から撤収までが短時間ですみ即時移動に移る事で高い生存性を誇る、2024年初頭現在までに映像証拠付きで確実撃破されたのは1ユニットのみである。

ただし今後の再調査や時間経過により数は変動する事を理解してほしい。

ロシア軍のGPS等に対する電子妨害により、一部誘導兵器の命中率が下がっていたが、ATACMSはGPS補正慣性誘導であるためか余り影響を受けておらず、更にクラスター弾頭(多少の誤差は問題にならない)も使用しており、ロシアの防空システムや艦艇(船舶)等に大きな打撃を与えている。

そもそも一応対弾道ミサイル迎撃能力を持つはずのS-300やS-400といったロシア軍防空システムが、ATACMSを余り迎撃出来ておらず、巡航ミサイル(ウクライナが開発した、ネプチューンの対地型)への対応能力も疑問視される等、兵器の性能差も関係していると思われる。


関連動画

これがHIMARSだ - ロッキード・マーティン社 公式チャンネル(2024年7月)


関連タグ

軍用車両 自走砲 MLRS

アメリカ陸軍 アメリカ海兵隊


外部リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました