行方不明
ゆくえふめい
どこへ行ってしまったのか判らないこと。行方知れず。
概要
(人や物が)どこへ行ってしまったのか判らないこと。行方知れず。
行方不明者と聞くと、事故や災害、犯罪に巻き込まれて遺体すら見つかっていないケースを思い浮かべるだろうが、必ずしもそうとは限らない。
現代日本における行方不明者
現代日本では、年間平均8万人程度が行方不明になっている。
これだけ聞くと毎年とんでもない数の人間が消えているのかと不安になりそうであるが、実際にはこのうち約3万7千人は行方不明届が出された当日中に発見されており、要は迷子のようなものである。また、1週間以内にプラス2万人が、2週間以内にプラス1900人が、1か月以内にプラス1500人が無事発見されており、忽然と消えたきりという人は少ない。また、届が出された当日に死亡を確認された者が1000人、1週間以内にプラス1500人、以降もごく少数が死亡を確認されており、行方不明者のうち死亡が確認された者は8万人中の約4000人弱となっている。
生存発見者と死亡確認者を併せて全体の7割が1週間以内にその所在を確認されていることが明らかとなっており、2年以上安否確認が取れないという例は8万人という数字から見ればだいぶ少ない(それでも、8万人中のおよそ1500~2000人以上いるとされる)。
このため、行方不明者が長期間見つからないとしたら、「自力で探した」「最初はそんなに心配していなかった」などの理由ですぐに行方不明になった事を届け出ず、時間が経ってから届け出をした事が原因の可能性もある。
創作作品でこの「年間8万人行方不明」という数字を使用する場合は、こういった事実背景も把握しておけばよりリアリティが出るのかもしれない。
犯罪を犯した後に行方不明になったものは指名手配とされ、別のカテゴリとなる。