機体データ
概要
火星移住者(「マーシャン」と呼ばれる)の内、オーストレールコロニーが地球との交流を経て独自に昇華した技術と、友好関係にあったD.S.S.Dやプラントの技術に加え、火星を訪れたロウ・ギュールの協力を得て開発したモビルスーツ(MS)。
C.E.73年の当時まだMSを保有していなかったマーシャン初のMSでもあり、「マーズファーストガンダム(※)」とも呼ばれている。
※:経緯から察するに、ガンダムと言う言葉はロウ達から伝えられた模様。
ニュートロンジャマーキャンセラー搭載型核エンジンを搭載している。この動力を運用する都合なのか、M.O.SはZGMF-Xシリーズと同じタイプが使用されている。OS・NJC・核エンジンの共通点から、ZGMF-Xシリーズとは親戚の様な機体とも言える。
なお、火星圏ではザフト艦艇のようなニュートロンジャマーの展開でも起きない限りは核エンジンに制限は無くNJCは不要だが、本機は地球圏への「大使」や「外交官」として活動する目的で開発されているのでNJCの搭載が決定している。
マーシャン側では「デルタ」と呼ぶ予定だったが、開発に携わったロウがこの機体を『人を助けるためのMS』と見て「デルタアストレイ」と勝手に呼んだことで改名されている。
ロウが関わった「アストレイ」の名を冠した機体で、プロトアストレイと全く関係ないのはXアストレイ(ドレッドノート)とアストレイ アウトフレームに次いで3機目になる。
しかし、本機の地球圏活動には隠された意図があった。
その本質
本機の正体は、マーシャン上層部(火星圏の政府機関)が地球側の動向を図るために用意したブービートラップである。
本機が核エンジンを搭載していることは上記したが、実は本機の大破が確認された時点で『本機の核エンジンを暴走させて爆弾にする』トラップが仕掛けられているのである。本機の建造意図やこのトラップなどは、開発を携わったロウ達にも秘匿されている。
これは、火星圏においてNJCの原料となるレアメタルが採掘されたことを受け、これが原因で地球圏の争いが飛び火して来ることを恐れたためであり、本機と母艦アキダリアが無事に火星圏に帰還できるか否かで地球の様子を見定める意図による。尚、地球上でデルタが破壊された時点でアキダリアも連動して爆発(※)、火星圏は地球と断絶する姿勢を取るとの事。
※:連動している事を考えるに、アキダリアが沈んだ場合もデルタの爆弾が起動する可能性がある。
さらに、第三者にデルタが悪用されない様、エンジン部付近を触れただけでも爆発する仕組みとなっている。これは、修理目的の接触であろうとマーシャン側の関係者であろうと問答無用で起動するので、ストライクノワールとの交戦で中破したデルタの修理をアグニス達が始めようとした際に、事前に上層部から事実を告げられていたナーエが止めに入り上層部の意向をアグニスたちに伝え、結果デルタは修理そのものができず放置せざるを得なくなってしまっていた。
このため、その後少ししてセトナからアグニスに後継機「ターンデルタ」が渡されたが、エンジンの移植もできずバッテリーでヴォワチュール・リュミエールを使いつつ、デルタ側のヴォワチュール・リュミエールを用いて遠隔で動力を供給するという手間を踏むハメになった。
ヴォワチュール・リュミエール
最大の特徴でもあるスターゲイザーにも搭載された惑星間航行用システム。
本機には核エンジンの出力による緊急時の推進システムという形で採用されており、機動兵器としては最速と言われるほどの加速力を発揮する。しかし、かかるGも尋常ではないため身体の固定や専用のパイロットスーツの着用と言ったブラックアウト対策が必要になる。また、展開された光の翼が千切れ飛ぶという特有の現象が起こる(これは強化されたシステムが不安定なために発生する)。
武装
ビームライフル
標準的な携行型ビーム兵器。核エンジン搭載MSの出力を有する。
ソード
主武装の実体剣。大型刀とも呼ばれる。
関連タグ
機動戦士ガンダムSEED 機動戦士ガンダムSEED_ASTRAY 機動戦士ガンダムSEED_C.E.73_Δ_ASTRAY