概要
児童文学作家ドクター・スースが1957年に発表した絵本『グリンチはどうやってクリスマスを盗んだのか』(「How the Grinch stole Christmas!」)の主人公。及び、その絵本を元に制作された映画のタイトル。クリスマスの商業化を題材にしており、アメリカでは60年以上に渡って読み継がれているベストセラーだが、日本では後述の実写映画公開時の2000年に翻訳版が出版されて以来、絶版となっている。
ちなみに、グリンチの本当の初出は1955年に発表された「The Hoobub and the Grinch」という詩の挿絵。
1966年にアニメ化、2000年に実写映画化、2018年に3DCG映画化されている。
2018年版の制作は「怪盗グルー」シリーズや「ペット」「SING/シング」のイルミネーション・エンターテインメント。2018年11月9日に全米公開。グリンチの声優をベネディクト・カンバーバッチ、吹き替えを大泉洋が務める。
ストーリー
クリスマスが大嫌いなグリンチは、眼下のフーヴィルに住むフー達がクリスマスの到来に浮かれているのが気に入らない。
グリンチはフーの村からクリスマスを盗み、フー達を失意のどん底にたたき落としてやろうと計略を巡らせる。
クリスマスイブの夜、サンタクロースの格好をしてプレゼントやご馳走や飾りつけを村中から盗み出すグリンチ。やがて夜明けになり、フー達が絶望する様を見てやろうとフーヴィルを見下ろすグリンチ。
だがクリスマスの朝が来た時、グリンチは驚いた。クリスマスが根こそぎ盗まれたというのにフー達は皆楽しそうに歌を歌っていたのだ。
もしかしたらクリスマスは、自分が考えていたよりも深いものだったのかもしれない。そう思い直したグリンチは改心し、フーヴィルのフー達にクリスマスを返すのだった。
テレビスペシャル版
実写映画版
2000年12月16日公開。主演はジム・キャリー。監督はロン・ハワード。
大まかな話の流れは原作と同じだが、長編映画化に際し大胆なアレンジを施しており、主人公グリンチと犬のマックス、フーの娘シンディ・ルー以外の登場人物は映画オリジナルである。また、今作では原作にはないグリンチの少年時代が追加されていたり、クリスマスが盗まれた朝にフー達がグリンチの思惑通りに嘆き悲しんでいたりするなど、様々な意味で大幅な改変が加えられており、視聴者の間で評価が真っ二つに割れた作品でもある。
賛否が極端に別れたものの、興行的に成功した本作はその後もクリスマス映画の定番として親しまれるようになった。
グリンチの特殊メイクはリック・べイカーが担当し、その精巧さが高く評価され、アカデミー賞を受賞した。
ちなみにマックスを演じた犬は総勢6匹であり、非常に難易度の高い撮影をこなした後、それぞれスタッフらに引き取られた。参照
また、制作にあたってキャリーはドクター・スースの妻であるオードリー夫人と対面した際、彼女の前でグリンチになりきって演技をしたところ気に入られたため、本作に抜擢されたという。参照
その後の2008年に、キャリーは再びドクター・スース原作のアニメ映画「ホートン/ふしぎな世界のダレダーレ」で声優として主演した。
キャスト
役名 | 俳優 | 日本語吹き替え(ソフト版/NHK版) |
---|---|---|
グリンチ | ジム・キャリー | 山寺宏一/同左 |
シンディ | テイラー・モンセン | 大谷育江(台詞)最上梨奈(うた)/川田妙子 |
ルー | ビル・アーウィン | 江原正士/石塚運昇 |
ベティ | モリー・シャノン | 小宮和枝/ |
マーサ | クリスティーン・バランスキー | 駒塚由衣/ |
市長 | ジェフリー・タンバー | 佐々木勝彦/石田太郎 |
ナレーション | アンソニー・ホプキンス | 高嶋政伸/森本レオ |
マックスの声 | フランク・ウェルカー |
関連動画
イルミネーション版
キャスト
役名 | 声優 | 吹き替え |
---|---|---|
グリンチ | ベネディクト・カンバーバッチ | 大泉洋 |
シンディ・ルー | キャメロン・シーリー | 横溝菜帆 |
ドナ | ラシダ・ジョーンズ | 杏 |
ブリンクルバウム | ケナン・トンプソン | 秋山竜次 |
マクガークル村長 | アンジェラ・ランズベリー | 京田尚子 |
グルーパート | トリスタン・オヘア | 木村皐誠 |
アクセル | ラモーン・ハミルトン | 斎藤龍音 |
オジー | サム・ラヴァニーノ | 山崎智史 |
イジー | スカーレット・エステベス | 大迫莉榎 |
ナレーター | ファレル・ウィリアムス | 宮野真守 |