曖昧さ回避
- 『ダンジョンズ&ドラゴンズ』に登場するハイエナに似た二足歩行のモンスター種族。「Gnoll」。初期の版ではノームとトロールのハイブリッドとされていたが、後の設定改変で独立した種族となった。
- 『俺は全てを【パリイ】する 〜逆勘違いの世界最強は冒険者になりたい〜』の登場人物。→ノール(パリイする)
- 『エミルクロニクルオンライン』の登場人物。
- 『越えざるは紅い花』の登場人物。
その他pixivオリジナルキャラクターの名前としても使われることがある。
概要
『ファイアーエムブレム 聖魔の光石』に登場するキャラクター。グラド帝国出身のシャーマンで、リオンとともに魔道研究を行っていた人物。
物静かな性格で、本作の事件の経緯から、世を儚み、自らの死すら進んで受け入れようとする(死に際の言葉は「この暗闇が… 私の安らぎです…」)。
仲間に加わるのは、エイリーク編では15章2ターン目から、エフラム編では14章クリア後。
ゲーム内のヘルプ機能による説明は「グラド帝国宮廷魔道士の生き残り 魔石誕生の謎を知る唯一の人物」。ストーリー的には重要な役割…なのだが、エイリーク編では物語の根幹にかかわる事実は支援会話を除いて語ってくれなかったりする。
エイリーク編では、ストーリーに特別からむことはなく、単にエフラムが連れてきた仲間といった扱いをされる。
エフラム編では、グラド城制圧後、牢獄に捕えられていたところを発見されて仲間入りとなる。こちらのルートでは、仲間になる際に物語の根幹にかかわる重要な出来事を話し、双聖器「魔典グレイプニル」と「黒斧ガルム」をエフラムに託すという、エイリーク編での扱いが嘘のような重大な役回りになる。
ユニット性能
クラスはシャーマン→ドルイドもしくはサマナー。
ドルイドに昇格すると理魔法と杖、サマナーに昇格すると杖とスキル『召喚』が使えるようになる。
魔力と魔防が伸びやすく、技と速さはやや伸び悩む。魔法職にしてはHPも上がりやすいものの、守備と幸運は初期値も成長率も壊滅的で、物理耐久には期待できない。あくまで魔法受けが成り立つ程度に考えておいたほうがよい。
下級職で最も加入の遅いユニットであるため、本編だけだと育成機会に恵まれておらず、戦闘させるには不安が残る。昇格先は、自ら戦闘しなければならないドルイドよりも、亡霊戦士を向かわせられるサマナーにするほうが安全だろう。
本作の魔法職ユニットは海外版で性能が下方修正されていることが多いが、ノールは初期値が少し底上げされている。
役割の被らないデュッセルか、一軍起用されやすい他2人か、といったところ。サマナーに昇格するならば、ノール自身は安全圏から召喚するだけなので、支援がなくとも問題はないだろう。
なお、幸運0で登場するが、前作のとある一団と共通するパラメータ設定だったために、発売直後から盛大にネタにされた。
ファイアーエムブレムヒーローズ
闇からの予見 ノール
属性 | 赤 |
---|---|
兵種 | 魔法/歩行 |
武器 | ラウアフォックス+→闇魔道の研究書(専用) |
奥義 | 月光 |
A | 鬼神明鏡の一撃2 |
C | 速さの謀策3 |
2020年12月から登場。ミッション報酬として配布され、後に恒常星3~4枠として追加される。
ステータスは魔防は高いが守備は低い。
フォックス系武器でデバフに加え、攻める時に大きい一撃を与える。しかしスキルもステータスもそこまで目立つ点はないので魔改造は必須。
2025年2月のアップデートで専用武器「闇魔道の研究書」が登場。
敵から攻撃されるか敵のHPが75%以上の時は戦闘中敵の攻撃速さ魔防-5かつ魔防の20%分ダメージに加算しつつ奥義カウント変動量+1と戦闘後にHP7回復で特殊錬成効果はターン開始時、自分のHPが25%以上の時は最も近い敵とその周囲2マス以内の敵に攻撃魔防-7かつパニックと回復不可付与。
もう一つはHP条件がそのままで戦闘中さらに敵の攻撃速さ魔防-5かつ攻撃速さ魔防のデバフ無効と絶対追撃。これでより敵のステータスを下げられるようになり、デバフも受け付けずカウント加速、回復、ステータスと回復妨害の個性を得た。