ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

魔少年ビーティーの編集履歴

2013-04-02 20:40:43 バージョン

魔少年ビーティー

ましょうねんびーてぃー

荒木飛呂彦の漫画作品。「週刊少年ジャンプ」の1983年42~51号に連載。サブタイトルは「少年ピカレスク(悪漢小説)ロマン。

概要

荒木飛呂彦氏が初めて本格的に連載した漫画である。

全5話で単行本は全1巻、さらに読み切り版が『荒木飛呂彦短編集 ゴージャス☆アイリン』に収録されている。


ストーリーは、麦刈公一という少年の視点から、謎の少年ビーティーの巻き起こす様々な事件を見つめていくというものになっている。


登場人物

ビーティー

本作の主人公。素性や本名などは一切不明。手品やトリックで相手を惑わしながら戦う。

非常に気高い精神と、自らの行動に罪悪感を一切感じない悪魔的精神を併せ持つ。

化石標本を集めるのが好きで、恐竜の化石を博物館から盗み出したこともある。

ちなみに、ビーティー「B. T.」というイニシャルは、漫画家寺沢武一氏から採られたものらしい。


麦刈公一

本作の語り部で、ビーティーの親友。行く先々でビーティーの引き起こす事件に巻き込まれるなど散々な目に遭っているが、ビーティーのことは1人の友人として大切に思っている。

ビーティーもまた公一のことをかけがえのない友人として認めている。


おばあちゃん

ビーティーの世話をしている老婆。

ビーティーすらも彼女の素性のすべてを把握していないという、謎の多い女性。きな臭い組織とも関わりがあるようだ。また、ビーティーのいたずらを咎めるどころか寧ろ推奨しているような素振りも見せている。



ストーリー一覧

読み切り版「有罪くずし事件の巻」

第1話「サマーキャンプ事件の巻」

第2話「イタズラ死体事件の巻」

第3話「おじさんX事件の巻」

第4話「恐竜化石泥棒事件の巻」

第5話「そばかすの不気味少年事件の巻」



後の荒木作品との繋がり

最初期の荒木作品であるため、絵柄やコマ割りなどが現在の作品とはかなり異なっている(どちらかというと、当時の漫画界の重鎮であった手塚治虫石ノ森章太郎などに近い)ものの、独特の擬音や不気味さ、単純な力押しでは終わらない頭脳戦など、後の「ジョジョの奇妙な冒険」に繋がる要素が早くもあちらこちらに見られることがわかる。


また、主人公ビーティーの容姿はどことなく「ファントムブラッド」の登場キャラであるディオと似ているし、麦刈公一という少年は「ダイヤモンドは砕けない」の登場キャラクター:広瀬康一のモデルとなったことは有名である。ビーティーの「手品やトリックを駆使して敵を惑わす」という戦術は、戦闘潮流の主人公:ジョセフ・ジョースターと共通する。


バオー来訪者」と並ぶ、「ジョジョの奇妙な冒険」のルーツともいえる作品かもしれない。


関連タグ

荒木飛呂彦

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました