ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スパークドールズの編集履歴

2017-12-26 23:39:11 バージョン

スパークドールズ

すぱーくどーるず

スパークドールズとは、『ウルトラマンギンガ』および『ウルトラマンX』に登場する人形のことである。物語のカギを握る重要なアイテム。

設定

ウルトラマンギンガシリーズ

闇の支配者ダークルギエルが持つダークスパークの力で、ウルトラ戦士や怪獣たちが14センチほどの人形に変えられたものが、スパークドールズである。総じて、左足の裏に種別(ウルトラマン、怪獣、宇宙人、など)ごとに違う色のライブサインを持つ。


大昔に起こった、ウルトラマンと怪獣たちの大きな戦いの最中、命の時間を止めるアイテム・ダークスパークの力で、その場にいた全てのウルトラマンと怪獣たちが人形に変えられてしまった。時を経て、宇宙を漂流した人形たちは、物語の舞台である降星町の降り注いだ。これが、様々な事件の原因となる。


劇場スペシャル2作目では、プログラム内で人工のスパークドールズを使用してウルトライブを疑似体験する「ウルトライブシミュレーション」が登場する。


続編『ウルトラマンギンガS』では、ダークスパークが消滅した後の話であるためダークライブが登場しないが、代わりにチブルスパークを使って行うモンスライブが登場。

また、ウルトラマンビクトリーシェパードンのライブサインはデザインが異なる。


決戦!ウルトラ10勇士!!』以降の時間軸では、ダークルギエルが完全に滅んだ事でストーリーにスパークドールズが絡むことはほぼなくなり、現在はウルトラマンビクトリーの戦力の一つとして登場する程度に留まっている。


更に『ウルトラファイトビクトリー』の後日談にしてギンガ&ビクトリー編の前哨戦であるウルトラマンX第12話にもグア軍団の戦力にギンガ世界のものと思しき(倒されるとスパークドールズに戻る仕組みの)スパークドールズが登場している(ただ、サイバー超振動波の作用でスパークドールズ化したという見方もできるため、真相は不明)。


なお、ダークスパークウォーズに参加したウルトラ戦士が原典世界と同一人物かは不明。少なくとも、タロウやゼロの発言から光の国のウルトラマンは本人である模様。


ウルトラマンX

世界観が異なる『ウルトラマンX』でもスパークドールズが登場する


地中や海底に眠っていたスパークドールズがウルトラフレアの影響で復活したことが、物語の始まる発端となった。なお、ここで登場するスパークドールズは、『ギンガ』で登場したものとは異なり、もともと地球に眠っていたオーパーツという設定のようだ(ギンガ本編のスパークドールズとの関連性は不明)。他にも、ライブサインはギンガシリーズの物とは異なり、ドールズも多少の感情を有している様子が窺えるなど細かい差異がある(Xioのラボチームの研究によると、本来の生息環境に近い場所に身を置くことで感情が安定するらしい)。


さらに、スパークドールズから得られたデータを解析して人工的に生み出されたサイバー怪獣が登場し、エックスおよびXioの重要な戦力となる。


第16話での大地の発言によると、原因は不明だが、地球上に存在するスパークドールズの多くが日本海溝付近で確認されており、日本とその周辺海域での怪獣出現率は地球全体の20%を占め、これは他の地域の平均と比べると87倍にもなるという。
センシティブな作品

少なくともウルトラフレアの災害の15年前から存在は認知されていたとされるが、(意図的に伏せられているか不明だが)メディア関係への情報は殆ど伝わっておらず、メディアがXioへ取材した際には、インタビュアーがドールズが怪獣である事やスパークドールズ時の対応などに困惑する場面が見られた。


変身アイテムとして

本作における変身はライブと呼ばれ、大きくウルトライブダークライブに分けられる。

祝!ウルトラマンギンガ

主人公の礼堂ヒカルは、人形のライブサインにギンガスパークのスパークリーダーでリード、ドールズと一体化し、その読み込んだ人形のキャラクターに変身=ウルトライブする。つまり、歴代のウルトラ戦士だけでなく、怪獣の人形を使えばその怪獣に変身できるのだ。番組は、かつて悪役だった怪獣・宇宙人・超獣なども、ウルトラマンのような「正義の味方」として登場することを特徴としている。また、変身中に別のスパークドールズとライブすれば、前に使用していたスパークドールズと分離する代わりに姿を変える事も可能。


その一方、自我を保つウルトラマンタロウを例外として、意志を持たない人形たちの処遇は基本的に所有者にゆだねられる。悪党が悪しき力を使って変身=ダークライブすれば、それがたとえウルトラ戦士であっても、悪の道具となってしまうのだ。スパークドールズは、良いも悪いも使う者次第、中立な存在として描かれている。実際、ウルトラマンティガジャンナイン初代ウルトラマンウルトラセブンが敵として登場している。

闇の勢力からダークダミースパークを与えられた人間がダークライブするほか、異形の手のモノがダークスパークで直接元の姿に戻して使役する場合もある。


タイラントやファイブキングのような合体怪獣にライブするには、その怪獣のパーツとなる怪獣のスパークドールズを全てリードすることでライブできる(そのため、設定上はイズマエルギガキマイラなどにもライブ可能と思われる)。


ライブ後の戦闘力は、使用者自身の戦闘力や精神力が大きく影響する。レッドキング等の強力な怪獣であっても使い手がヘボいと本領を発揮できず、本来なら格下の相手であっても負けたりもする。


ウルトラマンエックスも同様に、変身の際にはエックスが一旦スパークドールズの姿になり、それをエクスデバイザーで読み込むことで変身している。また、同作に登場するサイバーゴモラも、スパークドールズ化したものをエクスデバイザーで読み込むことで実体化する。

なお、これららは上述のライブではなく、エックスへの変身は「ユナイト」、サイバーゴモラの実体化は「リアライズ」だが、読み込むのは引き続きライブサインである。


登場したスパークドールズ

ここでは、劇中に出てきた人形を列記する。詳細は各リンク先を参照。

ギンガシリーズでは、資料によっては区別のため名前に(SD)が付けられる事がある(ジャンキラー/ジャンナインは除く)。

ギンガに登場

ウルトラマンギンガ


ブラックキング

サンダーダランビア

ケムール人

キングパンドン

ラゴン

ドラゴリー

ウルトラマンタロウ

バルキー星人

ジャンキラー/ジャンナイン※オリジナルとは別人。

ウルトラマンティガ/ティガダーク


ウルトラマンダイナ

ウルトラマンメビウス

ウルトラマンレオ

ヒドラ

ゴメス(S)

テンペラー星人

ファイヤーゴルザ


イカルス星人

シーゴラス

ハンザギラン

バラバ

ベムスター

キングクラブ

レッドキング

タイラント


ダークザギ


ナックル星人グレイ

ダークガルベロス

ザラガス

アントラー

ジャシュライン

初代ウルトラマン/ウルトラマンダーク

ウルトラセブン/ウルトラセブンダーク

スーパーグランドキング

マグマ星人

ゼットン


ゾアムルチ

ザムシャー

EXレッドキング

ミクラス

スノーゴン

テレスドン

ドラコ

バルタン星人

カネゴン

モチロン

ガンQ

アクマニヤ星人

ミラクル星人

ゴモラ

ゴモラ レイオニックバースト

EXゴモラ

メカゴモラ

ヤメタランス

ガヴァドン


ギンガSに登場

ウルトラマンビクトリー


チブル星人エクセラー

ガッツ星人ボルスト

メトロン星人ジェイス

アクマニヤ星人ムエルテ

ゼットン星人ベルメ


インペライザー

キングジョーカスタム

サドラ

グドン

巨大ヤプール

バキシム

ファイヤーゴルザ

ゴモラ

ベムラー

ベムスター

ベロクロン

ガンQ

バードン

ハイパーゼットン


メルバ

レイキュバス

超コッヴ

ファイヤーゴルザ

ガンQ

ファイブキング


シェパードン


ウルトラファイトビクトリーに登場

ウルトラマンヒカリ


外伝小説『マウンテンピーナッツ』に登場

デットン

ジャミラ

ノスフェル


他にワンゼロが落とした正体不明のスパークドールズが二つ登場する(正体は明言されていないが玩具修理者黄衣の王と思われる)。


ウルトラマンXに登場

斜字は「大地の怪獣ラボ」にのみ登場。


ウルトラマンエックス

ゴモラ

デマーガ

ベムラー

バニラ

アボラス

ペスター

ペギラ

マグラー

バードン

テレスドン

ベムスター

ブラックキング

ルディアン

ガーゴルゴン

ゼットン

ザラブ星人

ホオリンガ

サイバーゴモラ

ザラガス

ウルトラマンエクシードX

ツルギデマーガ

ウルトラマンヒカリ

メカゴモラ

ゴメス(S)

グビラ

ケムール人

キングゲスラ

ピグモン

レッドキング

キングジョーカスタム

エレキング

サドラ

キングクラブ

サラマンドラ

ラゴラス


番外

エレキング

新ウルトラマン列伝の新撮パートで初登場したが、後にギンガSにも登場。


ウルトラマンジャスティス

ウルトラマン・ザ・ネクスト

ウルトラマンコスモス

ウルトラマンダイナ

ダークスパークウォーズに参加している姿が確認できるが、SDは劇中に登場せず。


ワームホール

新ウルトラマン列伝にて闇のエージェント達を吸い込みプラズマギャラクシーへと移動させたワームホール。怪獣どころか生物ですらないが『ワームホール(SD)』としっかり字幕付きで表記されてしまっている


変身アイテム

ウルトラマンギンガの変身アイテムは、何気にウルトラシリーズ初の喋る変身アイテムだったりする。

詳細は各リンクを参照。


ウルトラマンギンガ / ウルトラマンギンガS

ギンガスパーク

ギンガライトスパーク

ダークスパーク

ダークダミースパーク

ビクトリーランサー

チブルスパーク


ウルトラマンX

エクスデバイザー


商品として

ウルトラマンギンガ』の放送に合わせて、これまでのウルトラヒーローシリーズ・ウルトラ怪獣シリーズのソフビ人形は生産されなくなり、新たに劇中同様のサイズにダウンサイジングした「ウルトラヒーロー500」と「ウルトラ怪獣500」としてリスタートした。一方で、ウルトラ戦士より大柄な怪獣(タイラントやスーパーグランドキングなど)はかつての旧ソフビのサイズかそれに近いサイズの「ウルトラ怪獣DX」枠で発売された。

これらは、番組やDXギンガスパークと連動したラインナップになっており、劇中のように人形とスパークを使って、変身遊びができる。これまでウルトラシリーズの主力といえたソフビシリーズが、ついに変身玩具としての側面を獲得したのだ。


しかし、ライブサインをシールで表現しているため、汚れてしまったり剥がれたりすると遊べなくなるため、ほかの玩具以上に(売り手も買い手も)品質に気をつかう必要も出てきている。おもちゃ売り場にて、見本のDXギンガスパークで遊ぶ子供がなかなか目当てのサウンドを鳴らすことができずにいる光景が多々ある。ただ最近では改善されたのかこの手の悩みはあまり聞かなくなった。


ちなみにギンガスパークはウルトラエッグにも対応しているほか、似たタイプの玩具であれば無関係なものでもスキャンできる。

また、ソフビのスタンダードサイズが縮んだことを生かして、2015年7月末からはガシャポンでも展開されるようになった。


『ウルトラマンX』以降からサイバーカードが付属するため若干商品展開が変わり、ライブサインもX版へと変わっているが、ソフビ人形のライブサインは新怪獣等でないかぎりDXギンガスパーク等で読み込むことが可能である。

逆に形状の都合上最新シリーズであるDXエクスデバイザーで読み込めない従来のシリーズのライブサインも存在する(平面に印刷されたライブサイン等)。


二次作では

二次作小説などでは劇中には登場していない怪獣のスパークドールズやポケモンなどの別作品のキャラクターのスパークドールズも登場している。


関連項目

ウルトラマンギンガ

スパークドールズ劇場

レンジャーキー ライダーカード:コンセプトが近い

ギンガスパーク ダークスパーク

ウルトラマンX サイバーカード


妄想ウルトラセブン

キングオブモンス

いずれも人形が実体化して本物になった、ある意味スパークドールズの先駆けとも言える存在。ウルトラマンティガも映画「ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ」にて人形から実体化している(ただし人形が直接ティガになったわけではない。ティガ登場後もティガのソフビ人形はススム少年の手の中に存在している)。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました