「けい」へのちゃん付け
名前に「けい」が含まれる人(や物)への愛称。
関連タグ
鶏肉料理
郡上市、下呂市、高山市南部で食べられている料理。
鶏肉とキャベツやもやし、季節の野菜に特製のたれを絡め、鉄板やジンギスカン鍋などで焼きながら食べる。地域や家庭、店によって味付けや作り方には違いがあり、味噌味・醤油味・塩味がある。
誕生は1950年ごろで、当初は羊の飼育を始めたものの気候が合わずに衰退(羊は暑いのが苦手)、それで各家庭で飼っていたニワトリが卵を産まなくなった後、貴重なタンパク源として食したことから、一部の地方で食べられていたジンギスカンを真似て発展を遂げたものである。
昨今では岐阜東部だけでなく、県民のソウルフード、ローカルフードとしても知られてきており、県内の至るところで供することができるほか、レトルト食品なども販売されている。
名前の由来は、豚のホルモン焼きを「トンチャン(豚ちゃん)」と呼ぶことから「ケイチャン(鶏ちゃん)」といわれる説(概要2.)や、混ぜ合わせるという意味の「ちゃん」と「醤(じゃん)」を合わせた「鶏醤(けいじゃん)」から「鶏ちゃん」になったという説があるがはっきりしない。