エムポックス
0
えむぽっくす
エムポックスウイルスによる感染症。別名「サル痘」。
天然痘ウイルス(ポックスウイルス科)に似た「エムポックスウイルス」による感染症。かつては「サル痘」や「サルポックス症」と呼ばれていた(名称変更の理由については余談の項を参照)。
ウイルスは1958年にヨーロッパのサルから発見され、1970年にザイール(現在のコンゴ民主共和国)でヒトでの初めの感染が確認された。
コンゴ盆地型(クレードⅠおよびⅠb)と西アフリカ型(クレードⅡおよびⅡb)の2系統に分類されており、致死率はクレードⅠが10%、クレードⅡが1%となっている。
感染経路
アフリカに生息するリスなどの齧歯類をはじめ、サルやウサギなどウイルスを保有する動物との接触によりヒトに感染する。
また、感染した人や動物の皮膚の病変・体液・血液との接触(性的接触を含む。)、患者との接近した対面での飛沫への長時間の曝露、患者が使用した寝具等との接触等によっても感染する。
皮疹の痂皮をエアロゾル化することで空気感染させた動物実験の報告があるものの、実際に空気感染を起こした事例は確認されていない。
※厚労省ホームページより引用
前述したようにこのウイルスが世界で最初に発見されたのはサルであったためこのような名称となっているが、本当の自然宿主はげっ歯類(ねずみ・リスなど)である。
また、この感染症の世界的感染拡大に伴いかつて使用されていた「サル痘」という名称は差別的との批判も強まったため、これを受けてWHOは2022年11月に現在の名称に変更することを決定した。
コメント
コメントが未記入です