目次
[非表示]
パジェント (pageant、英語発音: /ˈpædʒənt/)
1,歴史・伝説・宗教等をモチーフとし、華麗な衣装を着けての行進
2,野外演劇、華麗・壮観な出し物を見せる展示会等を言う。
- 歴史・伝説・宗教をモチーフにして、華麗な衣装を着て野外で行う行進(→procession)を指す。
演劇
中世のパジェント
- 中世ヨーロッパでは神秘劇や、道徳劇などの民衆劇の際、飾り立てた山車をだすことがあり、それをパジェントと呼ぶこともあった。
20世紀のパジェント
- 20世紀初頭、イギリスの劇作家ルイス・ナポレオン・パーカー (Louis Napoleon Parker) がパジェントという語を使い歴史野外劇を作成。
- イギリスのみならず、アメリカ、カナダ、南アフリカなど、英語圏の国々に普及させた。この期のパジェントを、モダン・パジェント、あるいはパーカリアン・パジェントと呼ぶ。
モダン・パジェントの特性
- アマチュア演劇ブームにのり、基本的にはアマチュアだけで行われる演劇であり、行われる都市の歴史をローマ時代から17世紀ほどまでにわたって描いたものが初期のモダン・パジェントの主流である。
- 第一次世界大戦後は、19世紀ほどまでカバーすることも増えた。
- 内容はナショナリスティックなものが多く、帝国主義的な要素も多分に見られる。
モダン・パジェントの推奨者
- モダン・パジェントは多くの著名な文化人によって作られた。主な執筆者にアーサー・キラークーチなどを上げることができる。
日本のパジェント
- 1920年代、坪内逍遥が、パジェントを日本に根付かせようとした。
- いきさつは坪内の『我がページェント劇』に詳しい。『熱海町のページェント』などを執筆したが、イギリスやアメリカでの大成功には及ばなかった。
日本では根づかなかったらしい、ああ、だから「解からない訳だ。」