無重力勝利とは、アダムスキーが持つ「アンチ・グラビティ・システム」によって、相手の体にすら触れずに勝利する戦法のことである。
カードとしての能力
宇宙タコンチュ |
VR 水文明 コスト5 |
クリーチャー:マジック・コマンド/侵略者 5000+ |
自分の水のクリーチャーはすべて、種族にマジック・コマンドを追加する。 |
相手のターン中にこのクリーチャーが破壊される時、かわりに相手はカードを5枚引き、そのターン、このクリーチャーのパワーを+5000する。 |
概要
DMR-20「革命編 第4章 正体判明のギュウジン丸!!」にて登場したクリーチャー。とても面白い能力を二つ持っている。
一つ目の能力は、自分の水文明のクリーチャーにマジック・コマンドを追加させるという能力。
これによって、水文明のクリーチャーはすべて【S級宇宙 アダムスキー】に侵略できるようになる。
そのため、このカードを使ってアダムスキーの侵略を狙う場合、できるだけ軽量クリーチャーを採用すると良いだろう。
二つ目の能力は、相手のターン中に破壊される際、そのかわりに相手はカードを5枚引いて、このクリーチャーのパワーを+5000するという能力。
相手がこのクリーチャーを破壊しようとした際、相手は手札を5枚得ることになるので、一見するとボーナスのようなクリーチャーに見える。
しかし、それと同時に、相手はライブラリアウトの危険が迫ることになり、前述のアダムスキーによる連続侵略によって、そのまま一気にライブラリアウトしてしまうことになる。
このような点から、相手は軽率にカードを引くことが出来なくなるため、デザイナーズコンボになることが多い。
除去耐性は自分のターンでは使うことが不可能。しかし、アダムスキーの性質上、S・トリガーなどを無視することが出来るため、特に問題はない。
但し、このクリーチャーを除去してくるシノビには要注意。相手のマナに注意しながら決着をつけるようにすると良い。
なお、水文明としては珍しくパワー上昇を持っているのだが、これがないとパワー低下で0になった際に、それによる破壊に二つ目の能力が連続して発動してしまい。パワー低下を行ったプレイヤーがライブラリアウトで敗北するという事態になってしまう。
パワー上昇を入れたことでその永久ループを防いでいるのだが、相手が《零龍》を零龍卍誕させた場合、タコンチュのパワーが0に固定してしまう関係で、前述の永久ループに陥ってしまい、相手側が無限にカードを引いてライブラリアウトしてしまうことになる。
また、《凶槍乱舞 デスメタル・パンク》や《深淵の逆転撃》でタコンチュのパワーを無限に下げた場合も前述の永久ループが発動し、それを使用した相手側がライブラリアウトしてしまう。
ちなみに、永久ループにはならないが、《禁断英雄 モモキングダムX》や《D2-V禁断のボルトロン》でタコンチュにパワーを-99999させた場合でも、相手への5ドローが19回も発動して、それを使用した相手側がライブラリアウトで敗北することになる。
デュエル・マスターズ_プレイスではDMPP-27「禁断伝説 -DISASTER OF X-」で実装。
デュエプレでは手札上限があるのだが、条件枚数に達していても能力発動は行われるため、山札破壊戦術の失速にはならない。
しかし、その代わり、「パワーが0より大きければ」が追加されたため、パワー低下に対しては耐性が無くなってしまった。