大まかな方法としては、「凹凸のある物体の上に紙など写し取るものを敷き、墨などで模様を写し取る」というものである。
主に石碑や、金属製品などの硬いもの、あるいは生体にも用いられる。
この技法を指すことも、この技法で得られた画像のこともさす。
この技法を用いた場合、写し取るものの凹部は写し取るものの色に、凸部は写し取る墨などの色になる。
詳細な方法
拓本の方法は各種存在する。その方法を記述する。
直接拓
写し取るものに直接墨などを塗りその模様を写し取る技法。版画などと同じ技法である。この技法の場合、模様は裏返しになる。この技法は写し取るものを汚すことと模様が裏返しになり、見づらくなることより、ほとんど用いられることは無い。魚拓や、人体(おっぱいや顔など、特に女性のものは女拓と呼ばれる)などを写し取る以外には使用されない。
間接拓
写し取るものの上に紙を置き、上から墨や鉛筆などで打ち付けることにより、写し取るものであり、模様は正しく写し取られ、これには技法により二つ存在する。
乾拓(ブラスラビング、フロッタージュ)
鉛筆や固形の墨、あるいはこすると色のつく粉末などで複写する紙などをこすることにより、その模様を写し取る。この方法は時間はかからないものの、やわらかいものには不向きである。
湿拓
まず写し取る紙などを水などでぬらし、写し取るものに密着させ、その後たんぽ(綿などを布でくるみ、柄をつけたもの)に墨を含ませたもので写し取る。きれいに模様が写し取れるが、ぬらしてはいけないものには使えず、また時間もかかるという欠点もある。
pixivのタブ
このタグがつけられた作品はそれほど多くない。ほとんどが貨幣に対してこの技法を用いたものである。