ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

文化人形

0

ぶんかにんぎょう

大正から昭和初期にかけて作られた、洋装の布製の人形のこと。ぶらぶら人形とも。

概要

文化人形(ぶんかにんぎょう)とは、

1.大正から昭和初期にかけて作られた、洋装の布製の人形のこと。ぶらぶら人形とも。

2.1 を模して作られた人形のこと。

3.布製の人形のこと。

4.ポーズ人形やサクラビスクなどを含め、大正時代から昭和初期にかけて作られた人形の総称。

狭義には 1 および 2 を指すが、既に流通している人形に対して後付けで付けられた名称のため、用法にかなりの幅がある。

文化人形の「文化」とは、文化住宅、文化包丁など様々な派生語を生んだ、当時の流行語。

歴史

文化人形の歴史ははっきりしない。明治から大正にかけて日本に輸入された西洋人形を模して作られたと考えられている。

もっとも古い公的な資料は、大正時代に業界団体が作成した販売価格表だが、すでに市販されている文化人形を後付けで定義したため、漏れが多い。

ぶらぶら人形

頭と胴は一体整形されている。

顔は別布に描かれ、頭部に貼り付けられている。

頭はボンネットや帽子で覆われているため、髪の毛は前髪がわずかにのぞく程度である。

手足は筒状で、胴に簡単に縫い止められているため、人形を持ち上げた際にぶらぶらと揺れ動く。

衣装はエプロンドレスやAラインワンピースが多い。胴に縫いつけられている場合と着せかえ遊びが行える場合とがある。

靴は足に直接彩色されているため、脱がせることはできない。

中の詰め物は、木毛が使われている。硬くて軽い。

関連キャラクター

※他にいましたら是非追記してください。

関連タグ

文化 人形

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

文化人形
0
編集履歴
文化人形
0
編集履歴