概要
この言葉は物事の真偽や、基準がはっきりしない状態のこと。
元の中国語では怪しい様子を指すこともある。
pixivでは
pixivのイラストタグとしては不明瞭であったり、よくわからない状況等の作品に用いられ、pixiv小説では雑感や登場人物の精神状態を指すこともある。
余談
明治時代に秘密売春を行う店を「曖昧屋」と呼ばれていたが、料理店や旅館・稽古場を表向きで装って、表裏の境目を曖昧にしていたことから取られている。
日本人は元々曖昧さへの耐性は高かったが、情報化社会になってからは急激に耐性が落ちている者も少なくない。
関連項目
不明瞭 朦朧 うやむや あやふや 漠然
よくわからない なにそれ
曖昧さ回避
抽象 抽象的:類義語
両極端:ある種対義語