ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

聖天供

しょうてんぐ

聖天(歓喜天)を本尊とした密教修法。災厄を除き、富貴栄達を祈願する。
目次 [非表示]

概要

聖天(歓喜天)を本尊として、無病息災・招善・調伏のために行う供養。単独でも修するが、年始に東寺で行われる後七日御修法などの重要な修法に際しては、必ず聖天壇を構えて聖天供を修する。これは、修法の障害なく成就することを祈願するものである。円壇を設け、酒・大根・歓喜団(五穀・蜜などを練り合せて油で揚げた団子)を供え、供養法としては浴油供・酒供・花水供の三種がある。隠密に修することが要求される。(出典:角川古語大辞典)

余談

後醍醐天皇は、鎌倉幕府倒幕を図った元弘の乱前に、密かにこの修法を行っており、警戒されていたという。


別名・表記ゆれ

歓喜天法


関連タグ

密教 呪詛


この記事のカテゴリ

歴史 古典  仏教用語

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました