漢字の解
解 | |
音読み | カイ、ゲ |
---|---|
訓読み | と(く)、と(かす)、ほど(く) |
画数 | 14画 |
配当 | 小学校5年 |
意味 | ①一つにまとまったものを分ける。②とき放す。③とき明かす。④もつれやゴタゴタをほぐす。⑤物事がはっきりと分かる。 |
数学の解
一次方程式
解は一つに定まる。文字の数だけ式を連立させる必要がある。
一元一次方程式の解
移項すれば
ax+b=0に帰着するので
x=-b/aで求められる。
y=ax+bのx切片と一致する。
二元一次方程式の解
ax+by+c=0自体は不定方程式であり、無数の解を持つ。
2つの式の連立方程式であれば、代入法、加減法である一つの文字を消去することで求められる。
二次方程式
解を二つ持つが、重解で解を一つしか持たないこともある。実数解同士、虚数解同士でしか解を持たない。
一元二次方程式
ax^2+bx+c=0(a≠0)の解は
解の公式
{-b±(b^2-4ac)}/2a
で求められる。他にも平方完成や因数分解をすることで求められる。
解の公式のb^2-4acは判別式と呼ばれ、どのような解を持つか調べることができる。(0より大きければ相異なる2つの実数解、0なら重解、0未満なら虚数解)
また解と係数の関係があり、方程式の2解をα、βとすると
α+β=-b/a αβ=c/a
三次方程式、四次方程式
それぞれ解を3つ、4つ持つ。解の公式が存在するが、長いため割愛する。
五次方程式
五次以上の方程式は解の公式がないことが証明されている。