起立性調節障害
きりつせいちょうせつしょうがい
人間は立ち上がる・起き上がる時、自律神経の一つである交感神経の働きで、重力により血液が溜まってしまった体の下側(足)の血管を収縮させて心臓に集まる血液を増やし、血圧を維持させている。しかし、交感神経がなんらかの要因でうまく働かないと血圧が下がってしまい、めまいや動悸、失神などの症状が起こる。これを起立性調整障害と呼ぶ。
英語ではOD(Orthostatic Dysregulation)という。
起立性調整障害は自律神経失調症の一種であり、特に小学校高学年〜中学生くらいの子供に多く見られる。第二次性徴の時期とも重なるため、体が大きく変化・成長する過程で、自律神経系が乱れることが関係していると考えられている。また、水分不足により血液の量が減ることや、日中の運動不足による筋力の低下、精神的なストレスも影響する。
現在、起立性調整障害のタイプは以下の4つが確認されている。
- 起立直後性低血圧…起立直後の血圧低下からの回復に時間がかかるタイプ。
- 体位性頻脈症候群…血圧の回復に異常はないが、起立後心拍の回復がなく上昇したままのタイプ。
- 神経調節性失神…起立中に急激な血圧低下によっていきなり失神するタイプ。
- 遷延性起立性低血圧…起立を続けることにより徐々に血圧が低下して失神に至るタイプ。
診断にあたっては、起立時の血圧低下、またそれに伴うめまいなどの症状が3つ、ないし強い症状が2つ以上見られる場合、貧血(鉄欠乏性貧血)や心臓疾患、てんかんのような神経疾患、甲状腺機能障害などの内分泌系の疾患といった他の要因がないか検査した上で、実際に起立時の血圧や脈拍を測定して起立性調整障害か調べられることとなる。
また、精神的なストレスが原因の心身症として現れることもあるため、ストレスチェックや(特に未成年の場合)家庭内の状況の調査なども行われる。
起立性調整障害は「決して怠けているわけではないが、自分の意思で体の動きをうまくコントロールできない状態」である。午前中、とくに朝起きる時に症状が出ることが多いため、「よく寝たはずなのに朝なかなか起きられず、そのまま学校や仕事を休んでしまう」という人の中には、実は起立性調整障害を抱えている…という可能性がある。
症状がひどい場合、思考力や判断力が低下してしまい、気持ちも塞ぎ込んでいき、さらにこのことでストレスが溜まって悪化してしまうことにも繋がりかねない。また、元々学校生活などでのストレスが強い場合不登校や引きこもりの原因になってしまうこともある。
治療にあたっては、薬物での治療よりも日常生活の改善(十分な水分補給を行う、適度な運動、急に起き上がらないようにしたり、長時間立ちっぱなしになるような機会を避けたりといった生活習慣の見直しなど)が指導されることが多い。精神的なストレスがある場合はその解消も必要となる。
また、症状の改善や復帰には周囲のサポートも重要なため、家族や学校が連携をとっていくことが求められる。
関連記事
親記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る66 起立性調節障害
体調の悪い女子高生と、担任の先生の、いい感じになる話です。 こんな先生いたら惚れるね(笑) 午後になると元気になるのに、どうしても朝だけは、体調が悪くて起きられなくて 本人は悩んでいるのにまわりには理解されない起立性調節障害。 仮病とかサボリとか怠けてるとか言われてつらいよね。 1人でも多くの人が理解されますように・・・ 予防としては、起きる時に足から動かすこと、 下半身の筋肉を鍛えること、 水分と塩分をしっかり摂ることだそうです。 イラスト:えふ3776先生 https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=v5D72uqd&area=1 この話の続きは 93 将来の夢 https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=18452134 へ続きます。1,992文字pixiv小説作品- アイドリッシュセブン☆二次創作
可愛げなんていらない
一織と陸が二人で早朝収録に行って、一織が体調不良になる話です。 ・一織は、普段は「私」と言っていますが、心の中での一人称は「俺」という設定です。 ・一織が低血圧という設定があるので、実は起立性調節障害(自律神経系の異常により、循環器の調節が上手くいかなくなる疾患)を患っていたという設定にしました。2,003文字pixiv小説作品 - 疲れた幼馴染シリーズ
疲れてしまった幼馴染5
とても遅くなって申し訳ないです 疲れてしまった幼馴染5話です 最近少しリアルでトラブルがあり 投稿が遅れてしまった次第です 来週には2話くらい出せたらなと思っています1,176文字pixiv小説作品 - 疲れた幼馴染シリーズ
疲れてしまった幼馴染3
閲覧いただきありがとうごさいます Mさんです 3話目が完成しました 目標は毎日投稿ですが できない時もあると思います その時は心配せずに待って いただけると幸いです これからも応援よろしくお願いします1,861文字pixiv小説作品 - 医者彼氏の看病台本集
369 見えない不調の答え合わせ
とある休日。 元気がなく、横になりたがるし、大好物を勧めても要らないと彼女が言うのを聞いて、医者彼氏は直感が働く。 彼女は普段からお腹弱くしょっちゅうしんどそうな状況を目の当たりにしているので、また今日もお腹痛いんだなと思い込み、頑なに否定する彼女を見て、病院に行きたくないから強がっているんだろうなと信じて疑わない彼氏。 しかし、彼女の顔は青白く手足が冷たいことに気づくと、ただのお腹の不調だけでは説明がつかないと思った彼氏は、本当の不調は別な原因があるのではと思い・・・ イラスト: さなぎ@AC先生 https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=cEi4hU9y&area=1 ※注意: 台本の内容はフィクションであり、特定の病状や治療法に基づいていません。医療の相談は専門家にご相談ください。2,314文字pixiv小説作品 不登校になるまで、なった日、なってから
唐突なオリジナル、つーか実話、ある意味で自己紹介、大体内容同じことをブログにも書いてる(これ https://tadaomou.hatenablog.com/entry/2023/03/20/150208)。関西弁なのは関西住みだから。 なんか急に書きたくなった。熱出たせいかもしれない。去年の話。 居眠りしたことないのもポケモンスリープが起きてるのに寝てるって誤認したのもマジ。ダメじゃんって思った。ヨーギラス可愛い。ちなみにうちは炭酸もコーヒーも飲めません。カフェインにも敏感。その手の代物が要らなさそうなのはありがたい。目と頭は痛い。あと今風邪引いたのか自律神経のアレ悪化したのかエアコンのせいか喉も痛い。コロナではない、はず。ネット越しなら関係ないか。 抑うつ傾向があるからか、書く話がいつの間にかシリアスになる。何となくで暗い過去を盛り付けてしまう。 うん、なんかホントにそれだけ。気紛れで書いた。タグも雑につけた。 そして最後に本編と同じぐらいの長さの余談。お暇な方は覗いてみてください。9,422文字pixiv小説作品93 将来の夢
朝に体調の悪い女子高生と、担任の先生がいい感じになる話の続編です。 前回から何ヶ月か経って、進路希望の二者面談のある日の出来事。 人は充実感を感じると健康になるよね。 最大級の充実感って、恋だ。 でも、先生も彼女には気を許してるくせに、対応は大人の紳士だね。 彼女は高校2年生の設定なので、青少年健全育成条例に抵触しないようにご注意下さい。 イラスト:えふ3776先生 https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=v5D72uqd&area=1 青春時代がはるか昔の作者は、合唱曲を聴きまくりながら書きました。 合唱って、やらされてる時はケッとか思うけど、終わってみるとすごくいいよね。 今はコロナ禍で歌うなって言われてて、気の毒に思う・・・。 その時代にトレンドってあるから、どんなの歌ったかで年代バレるけど(笑) 私にとっての青春を思い出す合唱曲は「時の旅人」「涙をこえて」です。 ただし、自分のクラスは歌ってないんだけど…学年ですごい人気曲だった。 前回の話はコチラ 66 起立性調節障害 https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=182690591,679文字pixiv小説作品- 交差する青少年
【5/28トプステ サンプル】階段の先の君へ
【5/28トプステ サンプル】 階段の先の君へ ユキモモ保健室パロ。ユキが起立性調節障害を持っているという捏造設定のほか、年齢操作が含まれます。 サンプルのため途中までです。 5/28大阪で開催される即売会に参加します。 ・『ユキモモ体調不良本 交差する青少年 モモ体調不良まとめ本』…pixivに挙げた12個、新録が5個入っています。600ページ 2000円です。 4号館 O46b よろしくお願いします。8,426文字pixiv小説作品 - リクエストちゃん’s
頼れっつーの
[以下の作品はフィクションであり、実在する人物や団体とは一切関係ありません] [こちらの作品は"nmmn"となっております。ご本人様の目に届くような行為はおやめください。] [活動休止中の方も出てきます。自衛をよろしくお願いします] [作者は医療知識を持ち合わせておりません]4,053文字pixiv小説作品 - 優しいお医者さん
210 小児科医と朝がつらい女の子
小児科外来で優しいお医者さんのもとに、1人で受診してきた患者は思春期の女の子。 朝になると原因不明の体調不良に襲われるも、午後になると元気になるから、まわりからは仮病と疑われて理解が得られずに苦しんでいた。 彼女を診察した彼は・・・ イラスト:tenyoko(てにょこ)先生 https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=0ZVwCVVb&area=1 起立性調節障害とは、思春期の特に女の子に多く起こる、自律神経がうまく働かないことによって起こる体の不調です。 起床時から午前中にかけて、立ちくらみやめまい、動悸息切れ、食欲不振、頭痛、腹痛などが起こりやすく、午後になると症状が改善していき日内変動を示すため「学校に行きたくないから具合が悪くなる」など理解を得られにくいのが特徴でもあります。 思春期による体内のホルモンバランスの変化、遺伝的な要素、精神的(親、学校、友達、勉強など)ストレスなどが原因と考えられており、改善するには規則正しい生活、ストレス解消、水分と塩分補給、適度な運動(15~30分の散歩)をすることで、乱れてしまった自律神経を徐々に改善させていくことができるそうです。 また、起き上がる際はいきなり起きずに30秒程度かけてゆっくり起き上がることを習慣にし、朝礼などで長く立っている時もできる範囲で足踏みをしたりすることで血圧低下を防ぐことができるそうです。2,608文字pixiv小説作品