ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
斎藤道三の編集履歴2014/04/09 10:12:10 版
編集者:榊の龍
編集内容:誤字修正。

概略

美濃のマムシ」の異名を持つ、下剋上で成り上がった戦国武将の典型例。正式な名前は「利政(としまさ)」。

その出生と前半生は謎が多く、明応3年(1494年)の生まれと言われる。

僧侶であったが還俗し、油商人となって成功。美濃岐阜県)の小守護代・長井長弘に見込まれて武士に転職し、長井氏家臣の西村家を継いで、「正利」と称した。

守護の弟・土岐頼芸の信頼も得て頭角を現し、主君を守護に擁立して実権を握り、その後は長井家を継いで「規秀」を名乗った。そして天文7年(1538年)、領内の混乱に乗じて美濃守護代の斎藤利良の病死後、その名跡を継いで「斎藤利政」を名乗った。

事実上の美濃国主となったが、追放された土岐家に協力した尾張の織田家や近江の朝倉家と争いを続け、土岐家が滅ぶと利政は織田家と和睦。天文17年(1548年)に娘の帰蝶(後の濃姫)を織田信秀の嫡男・織田信長に嫁がせた。当初は信長をうつけ者と見ていたが、会見の際の信長が正装していて、鉄砲を有する軍備を目にして驚いた。

天文23年(1554年)、家督を息子の斎藤義龍に譲って出家し、名を「道三」と名乗って隠居した。

ところが義龍の弟に家督が変わる可能性が高まって親子は不和となり、義龍は弘治元年(1555年)に弟を殺害して挙兵。

弘治2年(1556年)、劣勢であった道三は敗れ戦死した。この時道三は義龍を無能者と見下していたが、その評価が誤っていたことを認めたという。

人物像

下剋上を生きた戦国武将の代表格であり、狡猾な性格と時代の先駆者というイメージが強い。

残されている肖像画は坊主頭でを生やし、絵の具合のせいで色黒の印象が多い。

実は、一般に知られている道三の生涯は一代によるものではなく、父親・長井新左衛門尉との父子二代による経歴(油商人の父が武士となり、息子の道三が長井家を継いだ)が一代にまとめられたという説が有力視されている。

司馬遼太郎小説国盗り物語』に登場する、油屋からのし上がって戦国大名になった道三像が広く定着している。

関連記事

斎藤道三の編集履歴2014/04/09 10:12:10 版
編集者:榊の龍
編集内容:誤字修正。
斎藤道三の編集履歴2014/04/09 10:12:10 版