ひらがなとは、おもに にほんでつかわれる かな のひとつ。
がいよう
ひらがなは、くうかいがつくったと いわれているが あくまで いいつたえでしかなく、にほんごを かきあらわすために ながい あいだをかけて かたちづくられていったらしい。ならじだいの いせきからは まんようがなをくずした かなもじが おおくみつかっており ひごろのかきものや やまとうたを かきあらわすために さかんに かなが つかわれるようになった。
ひらがなが おおやけに もちいられるように なったのは、だいごてんのうのみよに あまれた 「こきんわかしゅう」が はじめと いわれている。また、きのつらゆきが かいた 「とさにっき」には、すでに いまの ひらがなと おなじ かきぶりの かなが つかわれていたという。
こうして、10せいきなかごろには ひらがなは すっかり ととのったしくみを そなえ にほんごを おもうがままに かきあらわせるように なったと かんがえられている。
なお、このきじは こゆうめいしのほかは なるべく やまとことばをつかって かきました。
ひらがなのきじ
「わ」ぎょう「い」だんと 「わ」ぎょう「え」だんは れきしてきかなづかいとされ いまは ほとんど つかわれない。
「や」ぎょう「い」だんと 「や」ぎょう「え」だんは 10せいきごろまでには すでに もちいられなく なったと かんがえられている。
「わ」ぎょう「う」だんに いたっては はじめから もじとして つかわれることが ほとんど なかったと かんがえられている。
のちに くわわった もじ
いわゆる にごった おとを しめす 「てんてん」や 「まる」が ついた もじ
このほかに まんがなどで 「あ」ぎょうの もじに 「てんてん」を つけることが あるが ただしい つかいかたでは ない。おもに かわった こころもちを ふくむ いいかたを あらわしている。
まがった おとや つまった おとを しめす ちいさい もじ
これらは ただしくは ほかの もじに つづけてのみ つかう。
まんがなどでは 「っ」を あたまに おくことが ある。
もともと 「あ」ぎょうには ちいさい もじは なかった。 よそのくにの ことばや いなかの ことばを あらわすのに つかわれる。
ただしい つかいかたでは 「ゎ」は 「か」と 「が」の あとにしか つかわない。いまは ただしい つかいかたでは ほとんど つかわれていない。
そのほか
「ゟ」という 「よ」と「り」の あわせもじ がある。
かんれんたぐ
ひょうきゆれ:平仮名
もじ ひょうおんもじ にほんご ごじゅうおん かな かたかな へんたいがな さしすせそ