ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

倭寇の編集履歴

2014-08-11 12:42:40 バージョン

倭寇

わこう

14世紀から16世紀にかけて極東アジア沿岸部を荒らしまわった武装商人団。

曖昧回避


概要

一概に「アジアの海賊という意味でとらえられる。

」とは日本の指す古い表現として用いられ、蔑称の意味もこもっている。

すなわち、「日本による侵略」という意味になり、日本人によって始まったためとされる。


14世紀、元寇によって鎌倉幕府が崩壊して以後の南北朝時代で中央政権が危うくなった日本では海上の交通や商業の統制がままならなくなり、さらにから中原の覇権を奪い返した洪武代明朝の海禁政策もあり、その隙を突いて倭寇が東シナ海の貿易を担った。


その一方で、沿岸部の集落を襲撃して略奪も行い、明王朝や朝鮮の高麗王朝は倭寇の台頭によって大きな打撃を受け、各王朝の衰退を招く一因になった。


やがて室町幕府が成立し、南北朝を合一した足利義満は明の永楽帝と交渉し、勘合貿易の代わりとして倭寇取り締まりに力を入れた。


また朝鮮半島では、李成桂が倭寇討伐で名声を得、高麗を廃して李氏朝鮮王朝を成立させた。


初期の倭寇は日本人中心だったが、16世紀からは中国人や朝鮮人、ルソン島民なども混ざった多民族集団となった。後期の倭寇は、その名とは裏腹に中国人が中心になっていたと考えられている。


明朝の乱れと日本の戦国時代もあって、彼らの活動は再燃し、豊臣秀吉による海賊停止令/倭寇取締令、及び朱印船貿易が開始されるまで続いた。


倭寇の活動の最後期に現れた鄭芝龍は、日本の平戸を拠点に東シナ海貿易を牛耳り、のち台湾へと移り、息子の鄭成功は明の復興を掲げて台湾に政権を築いた。


一説には火縄銃伝来に彼らが関わっているとされ、1543年にやって来たポルトガル人は明の船に搭乗しており、この商人こそ倭寇とされる。


関連タグ

歴史

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました