概要
天干(てんかん)とも言う(対して十二支は地支)。読みは以下の通り。
御馴染みの「コウ・オツ・ヘイ」という音読みだと、甲と庚、己と癸が被ってしまう(前は甲が「カフ」で庚は「カウ」だから問題なかったのよ)。
英語ではCelestial StemsまたはHeavenly Stemsと言うらしい。これは「天干」という呼び方に基づいたものとなっており、中国でも天干の方がポピュラーな様子。
日常では、順位や種別や名称の代わりとしての使われ方が馴染み深い。
恵方はその年の十干によってのみ決まっている。
「干」の字は幹・肝に関連すると言う(対する「支」は枝・肢)。
「甲」~「癸」の字は、(十二支の「子」~「亥」共々)一年を通した植物の状態等に関係してるという話も。
昔、十個の太陽が交代で巡るという宇宙観があって、そこから来たという説も。
十干の訓と陰陽五行
訓の「え(兄)」は陽、「と(弟)」は陰を意味するらしい(陰陽説)。兄や弟は、(今日においても姉妹を指して兄弟ぶ事があるように)古くは性別を問わないものだったそうで、この場合もその様子。ただし、陽の干を(男性の)兄、陰の干を妹とする説も多くみられる(主に中国? 参考:鍼灸学の一考察)。
「兄弟」でちょうど「えと」となり、干支の訓はここに由来するとの事。元々は十干が「えと」と呼ばれていたと言われる事もあり、それが干支にも引き継がれたとも。十干と十二支自体がまた陰陽・兄弟の関係と言う事で、干支が「えと」と呼ばれるようになった……のではないかとも思うが、なかなか聞かない。
一方の木・火・土・金・水は五行説に基づくもので、ちょうど下表のように、陰陽×五行という形になる。
木 | 火 | 土 | 金 | 水 | |
---|---|---|---|---|---|
陽 | 甲 | 丙 | 戊 | 庚 | 壬 |
陰 | 乙 | 丁 | 己 | 辛 | 癸 |
ただし、陰陽×五行という事で考え出されたわけではなく、元は陰陽五行とは別に存在していた様子。陰陽と五行は十二支にも当てられているが、十干の場合は訓にもなっているように、殆どイコールで結び付けられていると思われる。
陽の木や陰の火について、具体的にはだいたい以下のように解釈されている様子(参考:四柱五行推命術独学習講義教室、本当の自分ウラ・オモテ、タオの風水学教室、鍼灸学の一考察)。
陽木(甲) | 大木 |
---|---|
陰木(乙) | 草花 |
陽火(丙) | 太陽、燃え盛る炎 |
陰火(丁) | 焚き火、灯火 |
陽土(戊) | 乾いた土、硬い土、大きな山、岩 |
陰土(己) | 湿った土、柔らかな土壌 |
陽金(庚) | 剛金、刃物 |
陰金(辛) | 貴金属、宝石 |
陽水(壬) | 海、大河、泉 |
陰水(癸) | 雨滴、露、池 |