ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:とくべえ
編集内容:イラストを入れる

この漫画は1979年から潮出版社(創価学会系の文芸出版社)のコミック誌に連載され、外伝を除き全212話、30巻からなる。

 続編として風雲児たち 幕末編が、主な外伝として雲竜奔馬が存在する(ただしこれらも含まれることがある)。

連載の経緯

 この漫画は連載当初の編集より「幕末五稜郭の戦いあたりまで描いて貰えないか」という依頼から始まったとされる。

 しかし作者は「幕末の動乱の芽は江戸幕府成立で既に蒔かれている」と言う考えに基づき関ヶ原の戦いからこのの物語は始まることになった。

 この時点ではおそらく幕府時代はさらりと流すつもりだったと思われるが、作者が資料を見て漫画を描いているうちに江戸時代の話がどんどん長くなり、表題が幕末を暗示しているにもかかわらずほぼ中身が江戸時代という恐ろしい物語となった。

 結局「風雲児たち」は20年超えないところで雑誌側より強引に打ち切られる形となり、坂本龍馬が主人公となる「雲竜奔馬」と言う連載が始まる。風雲児たちの最終回は坂本龍馬が土佐を旅発つところで終わっている点はこの引継ぎを行うためと推測されている。

 しかしこの「雲竜奔馬」は3年程度、単行本で5巻ほどで連載が終了し、しばらくして掲載されていた雑誌も休刊になった。

 しかしリイド社(さいとう・たかを氏のプロダクションの出版部門を基とする出版社)の雑誌で「風雲児たち 幕末編」と言う連載がスタートする事になり、今に至る。「風雲児たち 幕末編」において「雲竜奔馬」とエピソードがダブる部分は原稿の流用が行われている。

 また外伝とされる同人誌も複数出版されている(後に出版社より出版されたものも存在する)。

内容

 この作品に関しては歴史ネタではあるが本質的にはギャグ漫画であるため、漫才師コメディアンのネタ、時代劇映画テレビ時事ネタなどのパロディを多用しているところがある。そのため、ネタが古くなっている点があり、新しい単行本化の際にはそのあたりの脚注(これをギャグ注としてある)としてまとめている。

 また他者のマンガアニメの引用というネタもあり、由井正雪登場シーンを横山光輝氏の「伊賀の影丸・正雪編」を丸写しして担当に怒られると言う荒技ネタをやったり、「あっちの方は100ページのびのび使えるのに」と言うことを漫画の中でぼやいていたりする(この事は「もっと話を早く進めろ」と言う編集に対する嫌味と推測されている)。

 ただしギャグではあるが歴史の内容に関しては史料を色々と検討した上で描かれており、「みなもと太郎史観」として楽しむマンガではある。

 例えば田沼意次は一般的なイメージとは違う「改革者」的捉え方をしており、なかなか興味深いとされる(最近では歴史研究家からもそういう意見が出始めている)。

 また新たな資料の発見や推測などで記述して矛盾が出た場合、それを作中でギャグにするということも行った。

 ちなみに続編では水戸浪士達が「井伊大老暗殺計画」の際に魔法少女まどか☆マギカネタを連発して、一部の読者を驚かせた。

関連記事

編集者:とくべえ
編集内容:イラストを入れる