概要
JR東日本の宇都宮線・高崎線・東海道線を経由して大宮~浦和~赤羽~上野~東京~品川~横浜~大船を結ぶ中距離電車のルートである。
山手線の東側、既存の宇都宮線・高崎線の上野駅高架ホームからのびる電車留置線の一部を改良し、京浜東北線・山手線と並行に延伸して東京駅東海道線ホームにつなぐことによって、この線路を介しての南北直通を可能にしている。
宇都宮線・高崎線・常磐快速線から東京・品川・横浜への乗り換えなしアクセスと、ほとんどの区間で並行する京浜東北線の混雑緩和を目的に建設され、2015年3月14日に開業。
もっと早く開業していれば東京駅のプラットホームにて新幹線とカシオペアや北斗星といった寝台特急との共演が出来たかもしれない。
路線の特徴
前述のように大宮~横浜間はほとんどの区間が京浜東北線に並行しており(赤羽~上野間は別線)、この区間では京浜東北線(田端~品川間は山手線も)が各駅停車なのに対し上野東京ラインは実質「快速」の役割を果たしている。
南北直通路線という意味では、西側を通る湘南新宿ラインと役割が共通する部分があるが、こちらは南側がすべて東海道線(横浜・藤沢・小田原方面)への直通で横須賀線直通がないのが特徴。
湘南新宿ライン同様、宇都宮線・高崎線~東海道線系統の全列車にグリーン車2両(4・5号車)を連結した近郊タイプの電車で運行されている。
常磐線方面からは上野~品川間で当路線を経由するが、グリーン車を連結するE531系の他、時間帯によってはグリーン車のないE231系の列車もある。
運行形態
前述のように宇都宮線・高崎線~東海道線の系統はグリーン車を連結した湘南色帯の電車が使用され、日中は宇都宮線~東海道線と高崎線~東海道線が3本/hずつ運行されている。高崎線・東海道線系統の特急列車は一部の臨時列車を除いて運行されない。
常磐快速線方面は時間帯によって異なり、日中はグリーン車連結した青帯の中距離電車として品川~土浦間の普通・特別快速が1本/hずつ運行するが、それ以外の時間帯はグリーン車のない緑帯の快速電車が品川-取手/成田間の運行を行う。特急は「ひたち」のほとんどの列車(下り13本、上り全便)と「ときわ」の日中の列車と夜間の下りの一部(下り9本、上り7本)が品川発着として運行される。
車両
東海道線-宇都宮線・高崎線系統
常磐線系統
その他特急形