ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ドームの編集履歴

2015-08-01 11:35:27 バージョン

ドーム

どおむ

ドームは、半球形をした屋根をさす言葉である。

この単語は英語domeとつづり、建築における屋根の形式のひとつである。なお、日本語では丸屋根などと呼ばれる。

 この形式はアーチを回転させ、きられた状とした形式であり、これは構造的にも合理的であり、通常中心部に等の支えを必要としない点が特徴となっている。

歴史等

 この形式は歴史上において古くから用いられ、推測によると一万年前から用いられている可能性が存在する。

 特にこの形式を利用して有名であるのはローマ帝国(アヤソフィア)が有名であり、それがペルシャオスマン帝国などのイスラム諸国に伝わったとされる。

 また、ヨーロッパではこの形式がバロック建築になった、特にイタリアなどにも多い。

 特筆すべきはロシアであり、たまねぎに似た形状のこれを用い、ロシア建築の特徴ともなっている(聖ワシリイ大聖堂、よくクレムリンと混同される建築物が特に有名である)。

 ただし、イタリアの教会堂で用いられているものに対してはcupola(キューポラ、屋根上部に突出した、屋根よりは小さい構造物、日本語ではいつの間にか溶銑炉の意味になっている)と呼ばれることがある。

 近年においては球場などで用いられるため、建築用語以外でも用いられる(コンサートなどの興行で行われるドームツアーなど)。

そのほか

 この形状を持った品物に対しても使用される。事例としてはスノードームなど。

関連項目

建築 屋根 アーチ

建築物……エルサレム神殿(岩のドーム) タージ・マハル サン・ピエトロ大聖堂

広島県産業奨励館(原爆ドーム)

球場……札幌ドーム 東京ドーム 西武ドーム ナゴヤドーム 大阪ドーム 福岡ドーム

参照

wikipedia:同項目およびリンク先

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました