ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

江戸幕府の編集履歴

2015-08-31 15:43:01 バージョン

江戸幕府

えどばくふ

1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権。特徴としては徹底的に優位な権力基盤。中国共産党顔負けの徹底的な武士集団を中心とした独自の行政など。とにかく『頑固・性格が悪い』

概要

熊本城

徳川家の当主が正二位内大臣右大将に叙任され征夷大将軍に任じられて、260余りの武家大名と主従関係を結び彼らを統率するという制度は、1600年代後半までに確立された。

葵の紋章…

 

 その将軍の政府を「幕府」、臣従している大名家を「藩」、さらに両者が複合した権力の体制を「幕藩体制」と一般に呼んでいる。「幕府」及び「藩」の語は幕末期に広く使用され、現在も歴史用語として定着しているものの。江戸時代を通じて使用されていた訳ではない。それまでは将軍の政府は「公儀」「公辺(おおやけ)」などと漠然と呼ばれていた。


 幕府の始期及び終期については諸説あるが征夷大将軍の任官時期に着目する場合には、

家康がはじめて将軍職に任じられた1603年3月24日(慶長8年2月12日)から、いわゆる王政復古の大号令によって15代将軍徳川慶喜の将軍職辞任が勅許され、併せて幕府の廃止が宣言された1868年1月3日(慶応3年12月9日)までとなる。終期には他にも1867年11月9日(慶応3年10月14日)に15代将軍徳川慶喜が大政奉還を行った時、1868年5月3日(慶応4年/明治元年4月11日)の江戸開城とする説もある。


徳川将軍が実質的に日本を支配したこの260年あまりの期間を一般に「江戸時代」と呼ぶ。江戸幕府は、日本の歴史上平氏政権鎌倉幕府室町幕府織田政権豊臣政権に続く5番目にして最後の武家政権である。


統治

特徴としては『天下分け目の決戦』に打ち勝ったことで絶対的な勝者になった徳川氏を征夷大将軍として徹底的に優位な権力基盤を確立し、中国共産党顔負けの徹底的な武士を介した独自の行政など。


幕府は建前では諸外国の統治は諸藩の大名に任せていたが参勤交代』や重税などで徹底的にどんどん力をそいだ。

 『お上』の法度や身分制度に対する抵抗、庶民の贅沢華奢の存在を許さず徹底的に弾圧しかなりの確立で重刑・処刑をした。

お上は庶民の政治運動をずたずた排斥し、お上にはむかう可能性のあるキリスト教などはねちねち排斥した。

 幕府関係者以外の諸外国や日本国内の事情に通じることもねちねち禁じた(鎖国)。

 お上の専横などを意義を申し立てることができる可能性のある天皇の朝廷や寺社集団(坊主)などの政治参加を禁じた。


 この『一応律令制の変わりに日本全土の行政を司った組織の、規格外のねちねちした性格の悪さと職人的な決め細やかさ』は徳川以前の幕府にはあまりなかった性質であり、思うに徳川家康の明快さと性格の悪さと頑固さが現れているように感じられる。


一応『幕府にたてつかない』程度の政治経済の促進は積極的に許した。


関連

お上

徳川家


公儀 こうぎ 江戸幕府のみならず、鎌倉、室町時代の幕府を呼ぶときの名称 例 公儀隠密

公辺 おおやけ 江戸幕府のみならず、鎌倉、室町時代の幕府を呼ぶときの名称

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました