ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

こうやの編集履歴

2015-10-09 21:14:59 バージョン

こうや

こうや

南海の特急列車の愛称。この記事では「りんかん」も扱っている。

こうやとは、南海電気鉄道の有料特急列車の一つで、世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道」のひとつ、高野山へのアクセス列車の代名詞でもある。

高野線系統で、難波~極楽橋間を結ぶ。

また、ここでは「こうや」と同じ高野線系統の有料特急列車「りんかん」についても説明する。


(こうや)どんな列車か

こうやは、全席座席指定で、使用される車両は1編成につき4連。高野線の橋本~極楽橋間は急カーブや急勾配が多い山岳区間で、17m車の「ズームカー」しか運行できない。4両編成が基本。りんかんとの併結列車の設定もある。


(こうや)使用車両

30000系

特急形ズームカーなので、愛称は「デラックスズームカー」。

前面は非貫通型で、窓が大きいため、運転台のすぐ後ろからの眺望に優れている。デビュー当初からカラーリングは赤と白を基調としている(側面の「NANKAI」表記はのちに追加)。

先述のとおり、橋本~極楽橋間は、急カーブ、急こう配、単線と路線環境がものすごく悪いので、対応できるように、1両あたり17m程度の中型車体(南海の標準車体は20m級の大型車体)オールM車、加速度約3.1km/h/s(ズームカー以外は2.5km/h/s)とミニマムながら高性能。

現在4両2編成が在籍。


31000系

「通勤ズーム」「角ズーム」こと22000系の足回りを流用し、車体を11000系に似せて作った貫通型の車両。4両1編成のみの在籍。11000系との違いは、特急列車の愛称を表示する幕の位置と車体長。11000系と異なり17m車体。

11000系は、正面から見て左側の窓上に方向幕がビルトインされているが、31000系は、貫通扉の上に方向幕がある。


りんかん

「こうや」と同じ高野線系統の有料特急列車。

行楽・参詣客輸送重視の「こうや」と異なり、河内長野や橋本近辺に住む通勤客をターゲットにしているため、運転区間は難波~橋本間となっている。朝夕のみの運用。8連運転が多いが、「サザン」とは異なり、自由席車の設定はなく、全席指定。


(りんかん)使用車両

先述の30000系と31000系は朝と夜にりんかんとして運用される。


11000系

1992年登場。4両1編成のみの在籍。基本的には「サザン」専用の10000系をベースにしているが、前面デザインが大幅に変更されており、側窓も連窓のみとなった。

車両は、1両あたり20mの大型車体のため、小回りが利かず、先述の通り橋本~極楽橋間には入線できない。

りんかんのほか、泉北高速鉄道に乗り入れる泉北ライナーの運用も受け持つ。


定期検査

南海高野線の特急は、基本的に上記の4編成とも運用されて、予備車がない状態である。毎年冬季に1編成が全般・重要部検査を行ってその期間は運休や両数変更を行う。また、突発的なことで特急型車両が使用できない場合、通勤型車両による自由席特急の運用になる場合がある。


「紀伊山地の霊場と参詣道」へのアクセス列車

「紀伊山地の霊場と参詣道」は、高野山熊野古道熊野速玉大社などの熊野古道をはじめ、紀伊山地に点在する寺院などを総合した世界遺産で、文化遺産に分類される。

「紀伊山地の霊場と参詣道」へのアクセス列車としては、JR西日本の「くろしお」や「オーシャンアロー」もあるが、こちらは熊野古道や熊野速玉大社へのアクセスが中心で、「こうや」は昔から高野山へのアクセスを主眼に置いてきた。なので、どちらがアクセスに適しているだとか、そういう類の比較は不可能である。


関連タグ

南海電気鉄道 南海 サザン ラピート 天空 泉北ライナー 高野山 紀伊山地の霊場と参詣道

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました