ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

初代3000形については「ロマンスカー」の記事を参照。

概要

小田急線の主力車両。

電車の共通化を図った形式で1次車である3051F~3054Fはワイドドア車で、2000形に似たような車両であるが、2次車以降は車内外ともデザインについてはJR東日本の「走ルンです」こと209系に似たような感じになり、ドア幅が通常サイズに変わった。

3次車では6両編成は4M2Tから3M3Tに変化してこの頃から8両編成が登場した。

4次車以降はLCDが登場し、当初は1画面のみであった。

その後はフルカラー式等が現れて、当初は6両編成32本と8両編成15本が登場した。

余談であるが6両編成で33本目で現れた場合は4号車は「3333」の番号が登場する予定だった。

その後、フルカラー式の6両編成のうち車齢の若い5編成については、10両編成工事が行われて3040番台になった。追加車両の傾向としては4000形に近い設備だが、内装は3000形に近い面を持っている事である。

この車両は複々線化が進んだことから裾絞りは廃止して2866mmになった。

だが、西武鉄道JR東日本相模鉄道等では裾絞りが相次いでいるが、小田急はそれを止めた為、混雑が悪化したのは言うまでもない。

現在は6両編成27本、8両編成15本、10両編成5本が在籍し、小田急の通勤形では最多。

関連記事