概要
刻んだタバコの葉を、一度の喫煙で吸う分だけ紙で筒状に巻いたもの。
パイプや煙管などと違い他の喫煙器具が要らず、ライターのような着火する道具さえあれば単体でそのまま喫煙可能なのが最大の特徴である。
その手軽さから最も広く普及している煙草の形式であり、特に日本で単に「たばこ」と言えばこれを指す事が殆ど。
予め紙に巻かれて売られている物が多いが、購入者が自分でタバコの葉を紙で巻く所謂「手巻き煙草」もあり、専用の作成キットが売られている。
構造
収穫後、貯蔵され熟成された様々な種類や産地の葉タバコを刻んでブレンド、専用の紙で巻いて製造される。一つの銘柄につき、平均して40種類前後の葉がブレンドされる。
また、匂いをよくするために他のタバコ同様に香料が加えられることも多く、よく使われる香料にはココア、メンソール、ラム酒、バニラ等がある。これらの香料はタバコの葉に直接染みこませたり、フィルターもしくは巻紙に染み込ませたりされる。
現在はフィルターが付いているものが殆どだが、フィルターの付いていないものは「両切りタバコ」と呼ばれる。
両切りタバコはフィルターを介さずに煙を吸うことになるため非常にキツく、口の中に葉タバコの小片や入り込んでしまったりするが、タバコ本来の味を楽しむことができるとして愛用する人も少なくない。
また、現在の日本では製造されていないが、厚紙で作られたストロー状の吸口を喫煙時に潰して使う「口付」(カズベック・チューブ)という物もある。
吸い方
火を着けて煙を吸い込む。これだけ。
ゆっくり優しく息を吸い口内のみに煙を入れ、じっくり味わう「ふかし」と言われるやり方が本来の喫煙方法と言われている。
しかし現実には、紙巻き煙草の使用者は一気に吸い込んで肺にまで煙を入れてしまう人(肺喫煙)の方が多い。