弦楽器とは、楽器の一ジャンルである。
胴体に「弦」と呼ばれる糸状の構造物が張ってあり(通常は複数本あり、互いにほぼ平行になるように張られている)、弦を弾いたり、擦ったりすることで音色を奏でることができる。
奏法によって以下の3種類に分類できる。
- 擦弦楽器(さつげんがっき):弦を弓などでこすって音を出す。
- 撥弦楽器(はつげんがっき):弦を指やばち、ピックなどではじいて音を出す。
- 打弦楽器(だげんがっき):弦をばちやマレットなどで叩いて音を出す。→打楽器を参照
また、ほとんどの弦楽器には共鳴胴と呼ばれる部分があり、ここで音を響かせて音色を豊かにするとともに音量を増幅する。共鳴胴には空気を出入りさせるための穴があけられている。
共鳴胴と弦との位置関係は、共鳴胴の上に弦が張り渡されていることもあり、弦の一端に共鳴胴が取り付けられている(共鳴胴を始点として弦が張られている)こともある。
弦楽器の種類
学術的な分類法も構築されているが、ここではおもに楽器の奏法と見た目・形状によって整理した。
バイオリン系
擦弦楽器。特徴的なくびれ(演奏するときに弓を自由に動かせるようにするためのもの)を有する共鳴胴に、縦方向に弦が張られている。弦は胴から張り出した「ネック」と呼ばれる細長い部品の上にまでかけて張られているので、共鳴胴から弦がはみ出した形になっているともいえる。なおネックには共鳴胴としての効果はない。
共鳴胴の穴は、胴体の中央部の左右にS字状の穴が一つずつあけられているのが一般的である。
演奏するときは、弦のうちネックに掛かる部分を指で押さえて調弦し、胴の部分に掛かる部分を弓でこすって音を出す。
・主な楽器:バイオリン/ヴァイオリン ヴィオラ/ビオラ チェロ コントラバス
※コントラバスはバイオリン・ヴィオラ・チェロと異なる系統の楽器であるとされるが、バイオリン系の影響を大きく受けているため現在ではバイオリン系の楽器と呼んでも差し支えないほどになっている。しかしよく見ると、裏板の形や胴体の肩の部分の形状などに、バイオリン系との微妙な差異が存在する。
ギター系
撥弦楽器。ひょうたん型のくびれのある胴体(アコースティック楽器の場合これが共鳴胴となる)と、その一端から伸びたネックから成る。胴の裏板は平らなものが多い。
弦はバイオリン系同様に胴の端からネックの上端まで張られている。
共鳴胴に空けられている穴は、円形で、弦の真下に来るようになっていることが多い。
・主な楽器:ギター(アコースティックギター、エレキギター) ベース ウクレレ
バンジョー系
撥弦楽器。ギター系と同様に胴体(共鳴胴)とネックから成るが、胴体にくびれがないのが特徴である。そのかわりと言っちゃなんであるが、丸だの四角だの三角だのといった形状の胴をしているものが多い。胴の裏板は一般に平らである。
弦はギター系同様に胴の端からネックの上端まで張られている。
リュート系
撥弦楽器。ギター系と同様に胴体(共鳴胴)とネックから成るが、胴体にくびれがなく楕円形または水滴型をしているのが特徴である。また楽器の裏板が丸く膨れているものが多い。
二胡系
擦弦楽器。比較的小さめの共鳴胴と長いネックがあり、胴からネックへと弦が張られている。演奏時には楽器の胴を下にして立てて構え、弦を弓でこすって演奏する。
ツィター・琴系
撥弦楽器。ネック部分を持たず、共鳴胴の端から端へと弦が張り渡されている。
音程の調節は、弦を指で押さえて調音するものと、琴柱(ことじ)とよばれる部品を移動させることで調音するものとがある。
楽器のサイズにもよるが、床やテーブルなどに置いたり、膝の上に置いたりして演奏するものが多い。
竪琴・ハープ系
撥弦楽器。共鳴胴の上に柱ないし枠を立てて、その柱・枠と共鳴胴との間に弦を張り渡した構造になっている。