ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

水星の編集履歴

2016-01-21 01:07:22 バージョン

水星

すいせい

太陽系の第1惑星。質量、体積ともに最小。

概要

太陽系の第1惑星で、太陽から最も近い公転軌道を回転している。辰星とも呼ばれる。

軌道は楕円形であり、公転周期は約88日である。

岩石など鉱物が主体となる「地球型惑星」のひとつである。

赤道面での直径が4,879.4 km、体積が6.082721 ×10^10km2、質量が3.301 ×10^23kgであり、太陽系中の惑星で最も小さい。


古くから知られていた天体ではあるが、太陽の光が邪魔になるため、条件がそろわないとその姿を見ることが難しい。太陽に近すぎて地上からの精密な観測が困難であるうえ、他の地球型惑星(金星火星)に比べ探査の優先順位も低かった。惑星探査の対象になったのも、1974年のマリナー10号と2011年のメッセンジャーだけであるが、これにより異常に大きな金属の核を持つこと、ナトリウムを主成分とする薄い大気を持つこと、地球と同様に強い磁場を持つ太陽系では数少ない惑星であることなど、水星の特異な特徴が明らかになった。2016年には、JAXAとESAの共同ミッションであるベピ・コロンボが打ち上げられ、水星の謎の探索が進められる予定である。


衛星であるガニメデタイタンよりも小柄であり、など他の衛星や準惑星にも水星に匹敵する大きさの星が太陽系には存在するが、金属成分の割合が非常に多いため密度が大きく、質量はガニメデやタイタンと比べても倍くらいある。


この質量の圧倒的な大きさや、付近に有力な小惑星などが存在しなかったおかげで、元最小の惑星のとばっちりを食って準惑星に降格される事態は回避された。

水星の表面には「カロリス盆地」というクレーター群が存在する。カロリス盆地の反対側(対蹠点)には複雑な褶曲地形がみられるが、これはカロリス盆地ができた時の衝突の衝撃波が水星の裏側まで伝わっていってそこで重なり合い、地形を歪めたために生じたとされている。


関連タグ

太陽系

水銀(彗星の英語mercuryは「水銀」の意味も持つ)

惑星記号

太陽 - 水星 - 金星 - 地球 - 火星 - 小惑星帯 - 木星 - 土星 - 天王星 - 海王星 - 冥王星

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました