ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ひでんマシンの編集履歴

2016-02-19 02:26:10 バージョン

ひでんマシン

ひでんましん

「ポケットモンスター」シリーズに登場するアイテム。

概要

ポケモン」シリーズにおいて、ポケモンに秘伝技(後述)を習得させる事を目的とした道具。 英語名はHidden Machine、略してHMと呼ばれる事が一般的。Hiddenとは「隠された」・「秘密の」という意味があるが、読みが「ヒドゥン」なので、英語でも「ひでんマシン」に聞こえなくもない。


初代は形がハッキリしていなかったため、マンガなどでは独自の解釈で描かれていたが、第三世代でディスクタイプの形状に統一化されてからは、ディスク状で統一された。

また、第六世代からは特別感を出すためか、道端に落ちている場合、黄色いモンスターボールアイコンで表示されるようになった。


初代から第四世代まではわざマシンと違って何度でも使えるという特徴があったが、第五世代以降は、わざマシンも同じ仕様になった。


秘伝技とは

職人達の技術をマシンに収めた、フィールド上でも重要な役割を担う特別な技。

例えば「いあいぎり」は、サントアンヌ号の船長も務める居合の達人が編み出した技である。


現在、01〜04までは、同じ技が死守している。

ひでんマシン01「いあいぎり(Cut)」ひでんマシン02「そらをとぶ(Fly)」
チコリータFly
目の前にある小さな木を切れる一度言った場所に移動出来る
ひでんマシン03「なみのり(Surf)」ひでんマシン04「かいりき(Strength)」
なみのり
水上を進める目の前にある岩を押してどかせられる

05より後はシリーズによってバラバラであり、特に、滝を登ったり降りたり出来るフィールド効果を持つ「たきのぼり」は、番号がコロコロ変わりつつも、第二世代以降は皆勤賞を達成している。中には「いわくだき」のように、わざマシン降格とひでんマシン復帰を何度も繰り返している技も存在する。

各世代の詳しいひでんマシンの推移についてはわざマシン一覧を参照。


ちなみに、特別な技という扱いから、ひでんマシンでしか覚えられないと思われがちであるが、ボーマンダのように自力でひでん技を覚えるポケモンもいる。そもそも、ひでん技の一つである「たきのぼり」は元々アズマオウ系統の専用技である。


しかし、ひでん技はフィールド技としては便利だが、バトルでの性能はイマイチ

命中率にムラがある上、威力が貧弱な「いあいぎり」、2ターン技のわりに追加効果が無く、威力も微妙な「そらをとぶ」、なつき度MAXの「おんがえし」の下位互換でしかない「かいりき」と、ポケモンを知れば知るほど、バトルでの存在意義を見失いかねない


最近では「なみのり」ですら、「ねっとう」の下位互換になりつつあり、ガチ勢に敬遠されつつある(ダブル以上のバトルでなら、特性と組み合わせれば、採用の価値はある)。


しかも、これらの技は通常の方法では忘れさせる事が不可能で、技を忘れさせてくれる専用のNPCに頼んで、忘れさせてもらうしか方法がない。

また、手持ちにいるひでん技を覚えたポケモンは交換に出す事が出来ないという面倒な点も抱えている。この場合、一旦そのポケモンをボックスに預けるか、ひでん技を忘れさせてもらう必要がある。

ちなみに、指定のひでん技を覚えたポケモンが一匹しかいない場合、そのポケモンを逃がすと勝手に戻って来る(つまり逃がすことができない)。


ちなみに、上記のNPCは第二世代からの登場のため、初代では一度ひでん技を覚えさせてしまうと、二度と忘れる事が不可能だった

そのため、主力のポケモンではなく、適当なポケモンに、ひでん技を覚えさせて連れていく方法(所謂「秘伝要員」)が一般的である。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました