ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

三遊亭圓生の編集履歴

2016-07-18 20:03:38 バージョン

三遊亭圓生

さんゆうていえんしょう

三遊亭圓生は、落語家である。ここでは6代目について述べる。

概要

本名:山﨑 松尾

1900年9月3日生まれ、1979年9月3日没。


幼少時は義太夫の修行をしていたが、母が橘家小圓蔵(のちの5代目三遊亭圓生)と再婚してから落語に関わるようになり、1909年に怪我を機に義太夫を断念し継父の師匠である4代目橘家圓蔵に入門し、橘家圓童を名乗る。

その後継父から小圓蔵の名を継ぎ、1920年に5代目橘家圓好として真打昇進、1922年に4代目三遊亭圓窓、1925年に6代目橘家圓蔵と改名するものの、全く売れなかった。

1941年に6代目圓生を襲名、1945年に満州を慰問。帰国後は満州での厳しい生活が芸を磨いたのか、ようやく売れ始める。

1965年に8代目桂文楽から落語協会会長を引き継ぎ、協会の近代化を進め、1972年に5代目柳家小さんにその座を譲る。しかし小さんが真打昇進を乱発したことに激怒し、1978年に弟子や7代目橘家圓蔵とその弟子の5代目月の家圓鏡(のちの8代目橘家圓蔵)、3代目古今亭志ん朝らを引き連れて落語協会を脱退する。4代目三遊亭金馬によれば、背景には真打の位置づけについて「頂点」とする圓生と「再スタート」と考える8代目林家正蔵(のちの林家彦六)との対立があったという。圓生と正蔵は落語協会の会長と副会長という関係だったにもかかわらず、挨拶程度の会話しかしないほどの不仲だった。

落語三遊協会として新団体を結成する計画だったが、志ん朝の兄の10代目金原亭馬生は小さんからの副会長就任を打診されたこと、圓蔵の弟子の初代林家三平は新作落語を演じたため圓生から常に批判されていたこと、7代目立川談志はライバルの志ん朝が新団体の次期会長と知らされたこと、桂歌丸や2代目桂小南は所属する落語芸術協会の会長である4代目桂米丸の反対により参加しなかった(この2人は新作派の多い芸協のなかでは珍しい古典派であり、圓生に気に入られるだろうと5代目三遊亭圓楽に誘われた)。また2番弟子の三遊亭さん生(現:川柳川柳)と3番弟子の三遊亭好生(のちの春風亭一柳)も圓生との不仲から破門され、落語協会に残留する(彼らの真打昇進に師匠であるはずの圓生が反対したにもかかわらず、小さんが認めたことも騒動の理由)。

こうして圓生の計画は破たんし、東京の定席から締め出され、圓蔵一門や志ん朝らは落語協会に復帰する。

1979年に圓生は誕生日の高座を降りた直後に急死。皮肉にも同日上野動物園ジャイアントパンダのランランが死亡したため、話題はそちらに集中し、昭和の名人の1人と称された圓生の訃報記事は小さく扱われた。

圓生の死後、惣領弟子の圓楽は弟弟子達を落語協会に送り返し、自分の弟子達だけで三遊協会を円楽一門会と改める。


圓楽は圓生の名を自分の死後に惣領弟子の三遊亭鳳楽に継承させようとしたが、弟弟子の6代目三遊亭圓窓や3代目三遊亭圓丈の猛反対に遭い、圓生の名は遺族によって封印される。

エピソード

  • 当時の落語家では珍しくメディアの露出利用をしたりしていた。
  • 人気先行で芸を磨くの怠る芸人を嫌い、草花より松の木の様な芸を育てると語っていた。
  • 一方でその難しい性格のため人間関係で悶着が多く、芸は評価するが人間性は嫌いな人も多かった。
  • 古典落語至上主義の気があり、新作落語をよくやる初代三平や柳昇等を嫌っていた。
  • トンガリの正蔵こと林家彦六とは天敵の関係。

関連タグ

落語 落語協会分裂騒動


林家彦六

三遊亭圓楽

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました